学内講座コード:
この講座について質問する※現在、この講座の申し込みは
行っていません。
主催:
中央大学クレセント・アカデミー [ 中央大学クレセント・アカデミー 駿河台キャンパス (東京都) ]
講座名:
大学で学ぶ舞台芸術の作品解剖”学”Ⅱ-舞台芸術作品の日欧比較 ~恋愛観・死生観・歴史観の表現方法~ -(駿河台キャンパス)
申し込み締切:
2024年09月02日 (月) 23:30
開催日時:
水曜日
秋期全4回:10/2、10/16、10/30、11/13
13:30~15:00
入学金:
-
受講料:
12,100円
定員:
25名
講座回数:
4回
講座区分:
後期
その他:
●受講料は税込です。●申込締切日は随時更新の可能性がございますので、主催校のサイトにて最新の情報をご確認ください。
補足:
-
ミュージカルファン、宝塚ファンなどの方はもちろんのこと、舞台やお芝居を鑑賞するのがお好きな方や舞台芸術のそのものに興味がある方など、ご関心がある方ならどなた様でもきっと楽しくご受講いただける講座です。
ミュージカル『エリザベート』と『モーツァルト』のウィーン版では抑圧社会の中での個人の自立への葛藤が描かれます。それに対して宝塚版『エリザベート』と東宝版『モーツァルト』では「愛の死」の成就が描かれる心中物かつ鎮魂劇となっています。夢幻能『松風』は女性の霊の鎮魂劇ですが、ドイツオペラ『Matsukaze』は男女の霊の鎮魂劇です。野田秀樹作『The Bee』は『ハムレット』を踏まえた現代の復讐批判劇です。資本主義社会を批判する『三文オペラ』、独裁者の台頭を批判する『アルトゥロ・ウイの興隆』では、日本とドイツ演出家によってメッセージ性が大きく異なります。
このように日本とドイツ・ヨーロッパの舞台芸術を比較すると、それぞれの特性が見えてきます。さらに恋愛観・死生観・歴史観の相違も浮かび上がってきます。YouTube で視聴できるドイツ・ヨーロッパならではの斬新な舞台作品も紹介しますので受講生のみなさまには、この講座を通して舞台鑑賞の幅を広げていただきたいと希望しています。
秋期
第1 回 ミュージカル『エリザベート』のウィーン版、宝塚初演版(小池修一郎演出・一路真輝主演)と東宝再演版(井上芳雄主演)
― エリザベートとトートの「愛の死」で終わっていいのか、宝塚版?
第2 回 夢幻能『松風』とオペラ『松風』(サシャ・ヴァルツ振付・細川俊夫作曲・塩田千春舞台美術)
― ドイツのダンスシアターでは女性の霊の鎮魂だけでは足りないのか?
第3 回 ブレヒト『アルトゥロ・ウイの興隆』(白井晃演出・草彅剛主演とハイナー・ミュラー演出)
― 残忍な独裁者の方が国民的アイドルになりやすいのか?
第4 回 ワーグナー『トリスタンとイゾルデ』とヴォーカロイドオペラ『The End』
― 「愛の死」を超えて歌う霊の声を沈黙の中に聴き取ることはできるのか?
※当講座は春期に多摩キャンパスでも開催します(クレセント・アカデミー講座案内P24掲載。講座名:大学で学ぶ 舞台芸術の作品解剖" 学"Ⅰ)。春期の内容は秋期とは異なる内容ですので続けてお申込いただくことができます。
対象:どなたでもご受講いただけます。
テキスト:レジュメを配布します。
名前 | 高橋 慎也 |
---|---|
肩書き | 中央大学文学部教授 |
プロフィール | 山形市出身。研究分野はドイツ語圏の舞台芸術、日欧演劇交流史、ドイツ文学。 東京大学大学院ドイツ文学専攻博士課程中退。 ベルリン自由大学演劇学研究所フェロー(2012)、野間文芸翻訳賞審査委員(2019)。 共訳書『演劇学へのいざない』(国書刊行会)、論著「黄泉の帝王トートの鎮魂劇としての宝塚版ミュージカル『エリザベート : 愛と死の輪舞(ロンド)』(『ドイツ文化』/ 中央大学ドイツ学会 編(75))など。 |
© MARUZEN-YUSHODO Co., Ltd. All Rights Reserved.