学内講座コード:310508
この講座について質問する※現在、この講座の申し込みは
行っていません。
主催:
早稲田大学エクステンションセンター [ 早稲田大学エクステンションセンター 中野校 (東京都) ]
講座名:
坐禅学 坐禅のすすめ
申し込み締切:
2023年05月31日 (水) 23:30
開催日時:
6月 2日(金)~ 6月16日(金)/15:05~16:35
入学金:
-
受講料:
10,246円
定員:
20名
講座回数:
3回
講座区分:
数回もの
その他:
会員受講料: 8,910円(入会金は8,000円(税込))
補足:
-
【目標】
・はじめての方を対象に坐禅の教えと実践方法を分かりやすく丁寧に指導します。
・坐禅は苦しい行いではありません。心と身体をリラックスさせ、日ーの生活を生き生きと過ごし、いかなる境遇でも今の自分をしっかりと受け止める力を養います。
【講義概要】
坐禅は「心のゴミ捨て場」です。何かを求めて行うものではありません。坐禅にいくら時間を費やしても新たに得るものは何もないのです。それでは何故、多くの歴史上の為政者や著名な経営者が坐禅をしてきたのでしょうか? それは「捨てる」ために他なりません。心の中にある色ーな物を捨てた先に、私たちが生まれながらに持っている「本当の心」があるのです。皆さんも「手放して気づく」という学びを体験してください。※当講座の「ご受講に際して」をホームページで必ずご確認下さい。
【講義のすすめ方】禅の話(20分)・坐禅実践(45分)・フィードバック(25分)
【ご受講に際して】
◆服装は自由ですが、下腹部や足を極端に締め付ける服、足を組むことができない服はご遠慮ください。
◆本講座は中野校内の教室で行います。足が不自由な方は、椅子のご用意もございます。
◆各回担当講師・担当回は変更となる場合があります。
※定員の充足状況の変化や、休講・補講等がある場合があります。
お申込の際は、リンク先の主催校のホームページをご確認下さい。
名前 | 細川 晋輔 |
---|---|
肩書き | 臨済宗僧侶、野沢龍雲寺住職 |
プロフィール | 昭和54年生まれ。佛教大学人文学部仏教学科卒業後、京都にある妙心寺専門道場にて9年間禅修行。現在、龍雲寺住職。花園大学大学院文学研究科仏教学専攻修士課程修了。妙心寺派布教師。 |
名前 | 並木 泰淳 |
肩書き | 臨済宗僧侶、臨済宗妙心寺派金龍寺住職 |
プロフィール | 学習院大学法学部法学科卒業後、臨済宗妙心寺派平林寺専門道場にて禅修行。臨済宗国泰寺派全生庵などで勤務。現在、臨済宗妙心寺派金龍寺住職、臨済宗妙心寺派東京禅センター主任、臨済宗妙心寺派布教師。大学、カルチャーセンター、企業研修などで坐禅指導をしている。 |
© MARUZEN-YUSHODO Co., Ltd. All Rights Reserved.