講座詳細情報
申し込み締切日:2022-10-07 / 文学:日本史 / 学内講座コード:B0020
江戸時代の古文書を読む ~江戸時代の人々の暮らしを訪ねて~
主催:麗澤大学[麗澤大学 麗澤オープンカレッジ(千葉県)]
問合せ先:麗澤オープンカレッジ 曜日:火~土曜日 9:00~16:30 ※日曜・月曜・祝日、大学休業日を除く TEL:04-7173-3664
問合せ先:麗澤オープンカレッジ 曜日:火~土曜日 9:00~16:30 ※日曜・月曜・祝日、大学休業日を除く TEL:04-7173-3664
- 開催日
- 10月14日(金)、10月28日(金)、11月11日(金)、11月25日(金)、 2月10日(金)、 2月24日(金)
- 講座回数
- 6回
- 時間
- 15:00~16:30
- 講座区分
- 後期
- 入学金
- -
- 受講料
- 11,700円
- 定員
- 24
- 補足

※この講座の申し込みは既に締め切りました。
関連講座
講座詳細
【講座内容】
江戸時代には、たくさんの文書が作られていました。この講座では、柏市に残されている古文書(地方文書)やその他の地域の古文書を、皆さんと一緒に声に出してどんどん読んでいき(マスク着用)、江戸時代の人々の暮らしがどのようであったのかを一緒に考えていきます。また、受講生の関心に応じた古文書を取り上げる場合もあります。読んだ古文書の解読文は次の回に配付します。古文書を読むのが初めての方のために、初回は基本的な古文書の用語を確認し、以降は、たくさんの古文書に触れていただきたいので、読み進める中でその都度、解説していきます。今期は、前期の続きの文書から始めます。
【スケジュール】
第1回 2022/10/14(金) 古文書を読んでいきます
第2回 2022/10/28(金) 古文書を読んでいきます
第3回 2022/11/11(金) 古文書を読んでいきます
第4回 2022/11/25(金) 古文書を読んでいきます
第5回 2023/ 2/10(金) 古文書を読んでいきます
第6回 2023/ 2/24(金) 古文書を読んでいきます
江戸時代には、たくさんの文書が作られていました。この講座では、柏市に残されている古文書(地方文書)やその他の地域の古文書を、皆さんと一緒に声に出してどんどん読んでいき(マスク着用)、江戸時代の人々の暮らしがどのようであったのかを一緒に考えていきます。また、受講生の関心に応じた古文書を取り上げる場合もあります。読んだ古文書の解読文は次の回に配付します。古文書を読むのが初めての方のために、初回は基本的な古文書の用語を確認し、以降は、たくさんの古文書に触れていただきたいので、読み進める中でその都度、解説していきます。今期は、前期の続きの文書から始めます。
【スケジュール】
第1回 2022/10/14(金) 古文書を読んでいきます
第2回 2022/10/28(金) 古文書を読んでいきます
第3回 2022/11/11(金) 古文書を読んでいきます
第4回 2022/11/25(金) 古文書を読んでいきます
第5回 2023/ 2/10(金) 古文書を読んでいきます
第6回 2023/ 2/24(金) 古文書を読んでいきます
備考
【対象者】
古文書に興味のある方、古文書を読んだことがある方
【教材】
プリント配付 ※読んだ古文書の解読文は次の回に配付します。
【備考】
くずし字の辞書(古文書読解辞書)があると便利です。講座の中でご紹介します。
古文書に興味のある方、古文書を読んだことがある方
【教材】
プリント配付 ※読んだ古文書の解読文は次の回に配付します。
【備考】
くずし字の辞書(古文書読解辞書)があると便利です。講座の中でご紹介します。
講師陣
名前 | 髙橋 美由紀 |
---|---|
肩書き | 立正大学経済学部教授、柏市史編纂委員 |
プロフィール | 慶應義塾大学経済学部卒業。一橋大学大学院経済学研究科修了。一橋大学経済研究所専任講師、麗澤大学・武蔵大学非常勤講師を歴任。柏市史編さん委員。専門は、日本経済史、歴史人口学。博士(経済学)。 |
