検索:

トップ > 講座詳細


講座詳細情報

申し込み締切日:2022-10-11 / 芸術・文化:その他趣味 / 学内講座コード:B0015

能楽公演を楽しく鑑賞しましょう! ~新作能「将門」から世阿弥の代表作「松風」など~

主催:麗澤大学麗澤大学 麗澤オープンカレッジ(千葉県)]
問合せ先:麗澤オープンカレッジ 曜日:火~土曜日 9:00~16:30 ※日曜・月曜・祝日、大学休業日を除く TEL:04-7173-3664  
開催日
10月18日(火)、11月 1日(火)、11月 8日(火)、12月 6日(火)、12月20日(火)、 1月10日(火)、 1月24日(火)、 2月 7日(火)、 2月21日(火)
講座回数
9回
時間
10:40~12:10
講座区分
後期 
入学金
 - 
受講料
17,550円
定員
15
補足
資料を請求する
※この講座の申し込みは既に締め切りました。

関連講座

講座詳細

【講座内容】
世阿弥が記した能の理論書と言われている『風姿花伝』をもとに、下掛宝生流(しもがかりほうしょうりゅう)能楽師の梅村昌功が演者の視点から解説します。今期は、新作能「将門」の将門公が怪しげな巫女から関東の新たな天皇となるべく啓示を受ける場面の紹介から始めます。二番目は「枕慈童」、三番目は「竹生島」、四番目は世阿弥の代表作の一つ「松風」、最後に能の中でも激しい動きが見応えのある「舎利」を紹介します。ご一緒に舞台映像を鑑賞しながら日本の文化に触れましょう。


【スケジュール】
第1回 2022/10/18(火) 新作能「新皇 将門」の解説。 風姿花伝。能の歴史、舞台、流儀他の解説。
第2回 2022/11/ 1(火) 能「枕慈童」(中国の皇帝に仕えていた童子が皇帝の枕を跨いでしまったことにより山に捨てられそのまま気が付かずに700年も生きてしまう物語)の解説。 風姿花伝。能の歴史、舞台、流儀他の解説。
第3回 2022/11/ 8(火) 能「枕慈童」の解説。 風姿花伝。能の歴史、舞台、流儀他の解説。
第4回 2022/12/ 6(火) 能「竹生島」(琵琶湖に浮かぶ竹生島を訪れた官人が弁財天の雅な舞や龍神のダイナミックな登場に遭遇する物語)の解説。 風姿花伝。能の歴史、舞台、流儀他の解説。
第5回 2022/12/20(火) 能「竹生島」の解説。 風姿花伝。能の歴史、舞台、流儀他の解説。
第6回 2023/ 1/10(火) 能「松風」(諸国を旅する僧がかつて在原行平の寵愛を受けた松風と村雨の姉妹の霊に遭遇し、その霊の執心を浄土に導く物語)の解説。 風姿花伝。能の歴史、舞台、流儀他の解説
第7回 2023/ 1/24(火) 能「松風」の解説。 風姿花伝。能の歴史、舞台、流儀他の解説。
第8回 2023/ 2/ 7(火) 能「舎利」(足疾鬼が仏舎利を奪い、僧の祈祷により韋駄天が舎利を取り返す物語)の解説。 風姿花伝。能の歴史、舞台、流儀他の解説。
第9回 2023/ 2/21(火) 能「舎利」の解説。 風姿花伝。能の歴史、舞台、流儀他の解説。

備考

【対象者】
興味のある方ならどなたでも

【教材】
『風姿花伝』(現代語訳付)、世阿弥 著 ※訳者は問いません。

講師陣

名前 梅村 昌功
肩書き 能楽師
プロフィール 国立能楽堂能楽三役養成第一期生の能楽師(ワキ方下掛宝生流)です。一般の方々の見地から見た能楽というものを分りやすく解説していきます。
資料を請求する

関連講座

質問する

↑ページの先頭へ

© 2017 Second Academy Co.,Ltd All rights reserved.