講座詳細情報
申し込み締切日:2022-05-06 / 茶道:日本史:その他教養 / 学内講座コード:B0010
茶道文化史「茶道具とその『銘』-茶入3」 ※開講時間が変更になっています。ご注意ください。
主催:麗澤大学[麗澤大学 麗澤オープンカレッジ(千葉県)]
問合せ先:麗澤オープンカレッジ 曜日:火~土曜日 9:00~16:30 ※日曜・月曜・祝日、大学休業日を除く TEL:04-7173-3664
問合せ先:麗澤オープンカレッジ 曜日:火~土曜日 9:00~16:30 ※日曜・月曜・祝日、大学休業日を除く TEL:04-7173-3664
- 開催日
- 5月13日(金)、 5月27日(金)、 6月10日(金)、 6月24日(金)、 7月 8日(金)
- 講座回数
- 5回
- 時間
- 15:00~16:30
- 講座区分
- 前期
- 入学金
- -
- 受講料
- 9,750円
- 定員
- 40
- 補足

※この講座の申し込みは既に締め切りました。
講座詳細
【講座内容】
この講座では、文化としての茶道の成り立ち、背景などを学びます。引き続き、茶道具「茶入」と、その「銘」について学びます。「銘」は漢詩、和歌、能など、日本の古典に由来をもつものが多くあり、千利休 作の茶杓『泪』のように特別な「銘」を持つものもあります。「銘」の役割や込められた想いなど、スライドなどで分かりやすく楽しく解説します。初めての方も大歓迎です。
【スケジュール】
第1回 2022/ 5/13(金) 茶道文化史「茶道具とその『銘』-茶入3-1」 ※今期より開講時間が変更になっています。
第2回 2022/ 5/27(金) 茶道文化史「茶道具とその『銘』-茶入3-2」
第3回 2022/ 6/10(金) 茶道文化史「茶道具とその『銘』-茶入3-3」
第4回 2022/ 6/24(金) 茶道文化史「茶道具とその『銘』-茶入3-4」
第5回 2022/ 7/ 8(金) 茶道文化史「茶道具とその『銘』-茶入3-5」
この講座では、文化としての茶道の成り立ち、背景などを学びます。引き続き、茶道具「茶入」と、その「銘」について学びます。「銘」は漢詩、和歌、能など、日本の古典に由来をもつものが多くあり、千利休 作の茶杓『泪』のように特別な「銘」を持つものもあります。「銘」の役割や込められた想いなど、スライドなどで分かりやすく楽しく解説します。初めての方も大歓迎です。
【スケジュール】
第1回 2022/ 5/13(金) 茶道文化史「茶道具とその『銘』-茶入3-1」 ※今期より開講時間が変更になっています。
第2回 2022/ 5/27(金) 茶道文化史「茶道具とその『銘』-茶入3-2」
第3回 2022/ 6/10(金) 茶道文化史「茶道具とその『銘』-茶入3-3」
第4回 2022/ 6/24(金) 茶道文化史「茶道具とその『銘』-茶入3-4」
第5回 2022/ 7/ 8(金) 茶道文化史「茶道具とその『銘』-茶入3-5」
備考
【対象者】
興味のある方ならどなたでも
【教材】
プリント配付
【備考】
※開講時間が変更になっています。ご注意ください。
興味のある方ならどなたでも
【教材】
プリント配付
【備考】
※開講時間が変更になっています。ご注意ください。
講師陣
名前 | 深山 径世 |
---|---|
肩書き | 茶道研究家、美術作家 |
プロフィール | 茶道裏千家茶名:深山宗径。裏千家茶道準教授。法政大学大学院人文科学研究科哲学専攻修士課程修了。展覧会や茶道の所作・道具の美に関する講演活動なども行う。 |
