講座詳細情報
申し込み締切日:2023-07-13 / 文学:芸術・文化:その他教養 / 学内講座コード:0550729e
【Web視聴】戯曲「生田川」を読む―演劇人としての鴎外【再配信】
- 開催日
- 4月19日(水)~ 7月25日(火)
- 講座回数
- 0回
- 時間
- 1.5時間(30分×3回)
- 講座区分
- 前期
- 入学金
- -
- 受講料
- 1,800円
- 定員
- -
- 補足


講座詳細
【講座内容】
森?外はいち早くイプセンやハウプトマンなど、ヨーロッパの戯曲を翻訳、紹介し、小山内薫に影響を与えたことでも知られています。自身、何編も戯曲を書き、それらは自由劇場その他で上演されています。
その?外が口語体で史劇を書いた早い例として「生田川」があります。これは『万葉集』巻九、『大和物語』一四七段、能「求塚」と同じ題材によるものですが、?外はそのいずれをも取り入れながら、どれとも違う新しい思想による人間像を描いています。その「生田川」を丁寧に読み解き、併せて演劇人としての?外に迫りたいと思います。
お知らせ---この講座のご受講につきまして---◆講座のご視聴までのお手続き
・上記、講座概要にあります「期間」が、講座の視聴できる「視聴期間」に対応します。
・お申込後、ご登録のご住所に、「受講の手引き」「払込取扱票」を郵送いたします。
・「払込取扱票」にてお支払いください。ご入金確認後、視聴期間開始日前に、視聴に必要なURLとパスワード等を、お申込み時のメールアドレス宛にご連絡いたします。
◆Web視聴による講座の受講をご希望の方は、メールでもお申込みいただけます。
◇ご送付先:lifelong@musashino-u.ac.jp
◇お申込みメールに記載していただきたい項目
件名 「Web視聴講座 視聴希望」
本文
(1)登録番号※1
(2)ご氏名
(3)フリガナ
(4)お申込み講座番号
(5)講座名
(6)紙資料郵送希望の有無※2
※1 武蔵野大学生涯学習講座の「登録番号」をお持ちでない方(初めてお申込みされる方)は、
(7)郵便番号
(8)ご住所
(9)お電話番号 を追記。
※2 下記「教材」にてご案内の、紙資料として講座資料(レジュメ)郵送をご希望の方はその旨ご記入ください(紙資料は別途有料(概ね、講座90分あたり200円)になります)。
※講座のお申込み、映像/音声の視聴は、日本国内に住所を有する方に限らせていただきます。
森?外はいち早くイプセンやハウプトマンなど、ヨーロッパの戯曲を翻訳、紹介し、小山内薫に影響を与えたことでも知られています。自身、何編も戯曲を書き、それらは自由劇場その他で上演されています。
その?外が口語体で史劇を書いた早い例として「生田川」があります。これは『万葉集』巻九、『大和物語』一四七段、能「求塚」と同じ題材によるものですが、?外はそのいずれをも取り入れながら、どれとも違う新しい思想による人間像を描いています。その「生田川」を丁寧に読み解き、併せて演劇人としての?外に迫りたいと思います。
お知らせ---この講座のご受講につきまして---◆講座のご視聴までのお手続き
・上記、講座概要にあります「期間」が、講座の視聴できる「視聴期間」に対応します。
・お申込後、ご登録のご住所に、「受講の手引き」「払込取扱票」を郵送いたします。
・「払込取扱票」にてお支払いください。ご入金確認後、視聴期間開始日前に、視聴に必要なURLとパスワード等を、お申込み時のメールアドレス宛にご連絡いたします。
◆Web視聴による講座の受講をご希望の方は、メールでもお申込みいただけます。
◇ご送付先:lifelong@musashino-u.ac.jp
◇お申込みメールに記載していただきたい項目
件名 「Web視聴講座 視聴希望」
本文
(1)登録番号※1
(2)ご氏名
(3)フリガナ
(4)お申込み講座番号
(5)講座名
(6)紙資料郵送希望の有無※2
※1 武蔵野大学生涯学習講座の「登録番号」をお持ちでない方(初めてお申込みされる方)は、
(7)郵便番号
(8)ご住所
(9)お電話番号 を追記。
※2 下記「教材」にてご案内の、紙資料として講座資料(レジュメ)郵送をご希望の方はその旨ご記入ください(紙資料は別途有料(概ね、講座90分あたり200円)になります)。
※講座のお申込み、映像/音声の視聴は、日本国内に住所を有する方に限らせていただきます。
備考
【教材】
講座資料(レジュメ)は、メールまたはWeb配信いたしますが、紙資料として郵送をご希望の方は、講座お申込み時に合わせてお申込みください。実費相当分(90分あたり200円)の追加有料となります。
講座資料(レジュメ)のみでのお申込みは、ご遠慮ください。
※紙資料郵送ご希望の方は、
詳細ページよりお申込みください。
講師の先生より受講生のみなさまへ(講座のご案内)
講座資料(レジュメ)は、メールまたはWeb配信いたしますが、紙資料として郵送をご希望の方は、講座お申込み時に合わせてお申込みください。実費相当分(90分あたり200円)の追加有料となります。
講座資料(レジュメ)のみでのお申込みは、ご遠慮ください。
※紙資料郵送ご希望の方は、
詳細ページよりお申込みください。
講師の先生より受講生のみなさまへ(講座のご案内)
講師陣
名前 | 羽田 昶 |
---|---|
肩書き | 本学客員教授・元本学能楽資料センター長 |
プロフィール | 1939年(昭和14)東京生。國學院大學文学部卒。海城高等学校・開成高等学校教諭、東京国立文化財研究所芸能部研究員、室長を経て、2000-2010年(平成12-22)武蔵野女子大学(武蔵野大学)教授。その間、2002年(平成14)より同大学能楽資料センター長。現在、武蔵野大学客員教授、同大学能楽資料センター研究員。専攻は能・狂言を中心とする演劇研究。観世寿夫記念法政大学能楽賞受賞。 著書(共著)に『狂言・鑑賞のために』(1974、保育社)、『能・本説と展開』(1977、桜楓社)、『能の作者と作品』(1987、岩波書店)、『能の囃子事』(1990、音楽之友社)、『能楽大事典』(2012、筑摩書房)、『昭和の能楽 名人列伝』(2017、淡交社)ほか。 |


関連講座
【Web視聴】和田義盛の乱 (by 武蔵野大学 WEB講座)