講座詳細情報
申し込み締切日:2023-04-12 / 文学:芸術・文化:その他教養 / 学内講座コード:501011
説話で読む お釈迦様の伝記
- 開催日
- 4月13日(木)~ 6月29日(木)
- 講座回数
- 5回
- 時間
- 15:00~16:30
- 講座区分
- 前期
- 入学金
- -
- 受講料
- 12,500円
- 定員
- 40
- 補足

※この講座の申し込みは既に締め切りました。
関連講座
目の病気と薬 (by 武蔵野大学 三鷹サテライト教室)
講座詳細
【講座内容】
お釈迦様の生涯を描いた物語〈仏伝〉は、インドに始まり、中国を経て日本にも伝えられました。その仏伝を描いた代表的な作品が、我が国最大の説話集である『今昔物語集』の冒頭に収められています。本講座では、『今昔物語集』の説話をテキストとして、平安時代末期の日本人が抱いていたお釈迦様の姿を読み解いていきます。また併せて、インドや中国の仏伝経典・仏書、『梁塵秘抄』の今様にとして伝わる仏歌、インドの史跡から発見された彫刻、我が国の仏伝絵画などにも視野を広げ、様々な角度からお釈迦様の生涯を見ていきたいと思います。
【講座スケジュール】
第1回 4月13日(木) (1)『今昔物語集』概説/仏伝経典と日本の仏伝文学
第2回 5月18日(木) (2)巻第一 第一話 託胎
第3回 6月 1日(木) (3)第二話 誕生
第4回 6月15日(木) (4)第三話 四門出遊
第5回 6月29日(木) (5)第四話 出家
お釈迦様の生涯を描いた物語〈仏伝〉は、インドに始まり、中国を経て日本にも伝えられました。その仏伝を描いた代表的な作品が、我が国最大の説話集である『今昔物語集』の冒頭に収められています。本講座では、『今昔物語集』の説話をテキストとして、平安時代末期の日本人が抱いていたお釈迦様の姿を読み解いていきます。また併せて、インドや中国の仏伝経典・仏書、『梁塵秘抄』の今様にとして伝わる仏歌、インドの史跡から発見された彫刻、我が国の仏伝絵画などにも視野を広げ、様々な角度からお釈迦様の生涯を見ていきたいと思います。
【講座スケジュール】
第1回 4月13日(木) (1)『今昔物語集』概説/仏伝経典と日本の仏伝文学
第2回 5月18日(木) (2)巻第一 第一話 託胎
第3回 6月 1日(木) (3)第二話 誕生
第4回 6月15日(木) (4)第三話 四門出遊
第5回 6月29日(木) (5)第四話 出家
講師陣
名前 | 鈴木 治子 |
---|---|
肩書き | 大正大学非常勤講師 |
プロフィール | 武蔵野女子大学日本文学科卒業。大正大学大学院博士課程国文学専攻単位取得。東京都・埼玉県の区民・市民講座講師、NHK文化センター講師、大正大学オープンカレッジ講師、獨協大学オープンカレッジ講師を務める。 〈著書〉『歌謡文学を学ぶ人のために』(共著、世界思想社) 『中世文学の展開と仏教』(共著、おうふう)『海東高僧伝』(共著)、『東アジアの仏伝文学』(共著 強誠出版2017年) |

関連講座
目の病気と薬 (by 武蔵野大学 三鷹サテライト教室)