検索:

トップ > 講座詳細


講座詳細情報

申し込み締切日:2023-04-03 / 文学:芸術・文化:その他教養 / 学内講座コード:501006

楽しく読む万葉集

主催:武蔵野大学 社会響創センター事務課武蔵野大学 三鷹サテライト教室(東京都)]
問合せ先:武蔵野大学 社会響創センター事務課 TEL:042-468-3299
開催日
4月 4日(火)~ 6月 6日(火)
講座回数
5回
時間
10:00~11:30
講座区分
前期 
入学金
 - 
受講料
12,500円
定員
40
補足
資料を請求する
※この講座の申し込みは既に締め切りました。

関連講座

講座詳細

【講座内容】
「万葉集」(全20巻)は、わが国最古・最大の歌集です。中学・高校時代にすでにその中の和歌5~10首を勉強してきたことでしょう。でも、4,500首にも及ぶ沢山の和歌が収められています。こんないい歌がこんな身分(階級)の人によって作られたのか、とびっくりするような歌もあって、興味は尽きません。今回は、中級程度ということで、少し見慣れない歌も取り上げて読んでいこうと思います。ぜひ、楽しく勉強していきましょう。

持ち物:「万葉集」全体の入っている本なら何でも可。(但し白文のものは不可)

【講座スケジュール】
第1回 4月 4日(火) (1)「万葉集」概観-その特色について―
第2回 4月18日(火) (2)「万葉仮名」の読解と上代文法(特殊な文法)について
第3回 5月 9日(火) (3)歌謡時代から記述文学としての「万葉集」の成立過程
第4回 5月23日(火) (4)「万葉集」時代区分とそれぞれの代表的歌人たち
第5回 6月 6日(火) (5)第1期の歌人たちの歌とその解釈と鑑賞

講師陣

名前 上村 正人
肩書き 元武蔵野女子学院中学高等学校教諭
プロフィール 1938年生まれ。1960年、東京学芸大学乙類国語科(漢文専攻)卒。同年武蔵野女子学院中学高校国語科教諭(古文・漢文・現代文担当)。2003年3月、同上校定年退職。その間、東京学芸大学名誉教授・故安良岡康作氏(中世文学・国語教育専攻)に師事し日本中世文学を中心に研究。中世文学会、仏教文学会、解釈学会、日本文学協会にも所属してきた。なお本学生涯学習講座においては、「西行の和歌」「徒然草(抜粋)」「方丈記」「奥の細道」「野ざらし紀行」「鹿島詣」「笈の小文」「更科紀行」「嵯峨日記」「百人一首」「伊勢物語」「西行の歌と人生」「紀貫之の文学(「土佐日記」「古今集」)」「和歌文学史入門」「十六夜日記」「とはずがたり」「建礼門院右京大夫集」「平家物語」、「源氏物語宇治十帖」をとりあげている。
資料を請求する

関連講座

質問する

↑ページの先頭へ

© 2017 Second Academy Co.,Ltd All rights reserved.