検索:

トップ > 講座詳細


講座詳細情報

申し込み締切日:2023-04-03 / 文学:芸術・文化:その他教養 / 学内講座コード:501005

世阿弥『風姿花伝』を読む(後編)

主催:武蔵野大学 社会響創センター事務課武蔵野大学 三鷹サテライト教室(東京都)]
問合せ先:武蔵野大学 社会響創センター事務課 TEL:042-468-3299
開催日
4月 4日(火)~ 5月23日(火)
講座回数
4回
時間
13:00~14:30
講座区分
前期 
入学金
 - 
受講料
10,000円
定員
40
補足
資料を請求する
※この講座の申し込みは既に締め切りました。

関連講座

講座詳細

【講座内容】
『風姿花伝』は応永七年(1400年)から応永二十五年(1418年)にかけて、世阿弥が三十七、八歳から四十五、六歳にかけて著した、能楽論であり芸術論であります。前編では能の稽古のあり方、能の登場人物、演技・演出の基本を扱いましたが、後編では、能楽の歴史についての諸説、大和猿楽、近江猿楽、田楽諸座の活動を説き、さらに作品論、演技論、演者論、観客論について、より踏み込んだ、具体的な説明を展開しています。
そこから、現代の能はもちろん、他ジャンルの現代の演劇や音楽にも共通する普遍的な教えを読み取ることができます。
前編同様、原文と現代語訳とを併記したテキストを当方で用意します。

【講座スケジュール】
第1回 4月 4日(火) (1)第四 神儀云――能楽のルーツを探る
第2回 4月18日(火) (2)第五 奥儀讃嘆云――観客の支持を得るためには?
第3回 5月 9日(火) (3)第六 花修云――能の脚本論・演技論・演者論
第4回 5月23日(火) (4)第七 別紙口伝――「花」とは何か。秘伝を具体的に説く

講師陣

名前 羽田 昶
肩書き 本学客員教授・元本学能楽資料センター長
プロフィール 1939年(昭和14)東京生。國學院大學文学部卒。海城高等学校・開成高等学校教諭、東京国立文化財研究所芸能部研究員、室長を経て、2000-2010年(平成12-22)武蔵野女子大学(武蔵野大学)教授。その間、2002年(平成14)より同大学能楽資料センター長。現在、武蔵野大学客員教授、同大学能楽資料センター研究員。専攻は能・狂言を中心とする演劇研究。観世寿夫記念法政大学能楽賞受賞。
著書(共著)に『狂言・鑑賞のために』(1974、保育社)、『能・本説と展開』(1977、桜楓社)、『能の作者と作品』(1987、岩波書店)、『能の囃子事』(1990、音楽之友社)、『能楽大事典』(2012、筑摩書房)、『昭和の能楽 名人列伝』(2017、淡交社)ほか。
資料を請求する

関連講座

質問する

↑ページの先頭へ

© 2017 Second Academy Co.,Ltd All rights reserved.