講座詳細情報
申し込み締切日:2023-01-31 / 文学 / 学内講座コード:407152
【Web視聴】季節の漢詩を読む ―秋―【再配信】
- 開催日
- 2月 1日(水)~ 3月28日(火)
- 講座回数
- 0回
- 時間
- 3時間(30分×6回)
- 講座区分
- 後期
- 入学金
- -
- 受講料
- 2,600円
- 定員
- -
- 補足

※この講座の申し込みは既に締め切りました。
関連講座
恋する万葉集 (by 武蔵野大学 三鷹サテライト教室)
日本書紀講釈 (by 武蔵野大学 三鷹サテライト教室)
講座詳細
【講座内容】
秋をテーマや題材にした多くの詩を読んでみましょう。旧暦の7月から9月にある行事や催事あるいは自然や風物をモチーフにした詩は、四季の中で一番多いでしょう。
中国詩の一大テーマである「悲秋」を主として、旅愁や嘆老といった人の生き様と時間の経過が巧妙にうたわれています。また、重陽の節句、七夕、中元などの節目や祭事も秋の風情を感じさせます。
人に関しては、秋に増してくる友情や、兵士として遠征中の息子を思う気持ち"砧を打つ"音に託してうたってもいます。
また悲秋や嘆老さえ味わえない農民や庶民の秋を、詩の裏側から感じとることも、読み方の大切な一面です。
冬の詩に続けられるように読みましょう。
お知らせ---この講座のご受講につきまして---◆講座のご視聴までのお手続き
・上記、講座概要にあります「期間」が、講座の視聴できる「視聴期間」に対応します。
・お申込後、ご登録のご住所に、「受講の手引き」「払込取扱票」を郵送いたします。
・「払込取扱票」にてお支払いください。ご入金確認後、視聴期間開始日前に、視聴に必要なURLとパスワード等を、お申込み時のメールアドレス宛にご連絡いたします。
◆Web視聴による講座の受講をご希望の方は、メールでもお申込みいただけます。
◇ご送付先:lifelong@musashino-u.ac.jp
◇お申込みメールに記載していただきたい項目
件名 「Web視聴講座 視聴希望」
本文
(1)登録番号※1
(2)ご氏名
(3)フリガナ
(4)お申込み講座番号
(5)講座名
(6)紙資料郵送希望の有無※2
※1 武蔵野大学生涯学習講座の「登録番号」をお持ちでない方(初めてお申込みされる方)は、
(7)郵便番号
(8)ご住所
(9)お電話番号 を追記。
※2 下記「教材」にてご案内の、紙資料として講座資料(レジュメ)郵送をご希望の方はその旨ご記入ください(紙資料は別途有料(概ね、講座90分あたり200円)になります)。
※講座のお申込み、映像/音声の視聴は、日本国内に住所を有する方に限らせていただきます。
秋をテーマや題材にした多くの詩を読んでみましょう。旧暦の7月から9月にある行事や催事あるいは自然や風物をモチーフにした詩は、四季の中で一番多いでしょう。
中国詩の一大テーマである「悲秋」を主として、旅愁や嘆老といった人の生き様と時間の経過が巧妙にうたわれています。また、重陽の節句、七夕、中元などの節目や祭事も秋の風情を感じさせます。
人に関しては、秋に増してくる友情や、兵士として遠征中の息子を思う気持ち"砧を打つ"音に託してうたってもいます。
また悲秋や嘆老さえ味わえない農民や庶民の秋を、詩の裏側から感じとることも、読み方の大切な一面です。
冬の詩に続けられるように読みましょう。
お知らせ---この講座のご受講につきまして---◆講座のご視聴までのお手続き
・上記、講座概要にあります「期間」が、講座の視聴できる「視聴期間」に対応します。
・お申込後、ご登録のご住所に、「受講の手引き」「払込取扱票」を郵送いたします。
・「払込取扱票」にてお支払いください。ご入金確認後、視聴期間開始日前に、視聴に必要なURLとパスワード等を、お申込み時のメールアドレス宛にご連絡いたします。
◆Web視聴による講座の受講をご希望の方は、メールでもお申込みいただけます。
◇ご送付先:lifelong@musashino-u.ac.jp
◇お申込みメールに記載していただきたい項目
件名 「Web視聴講座 視聴希望」
本文
(1)登録番号※1
(2)ご氏名
(3)フリガナ
(4)お申込み講座番号
(5)講座名
(6)紙資料郵送希望の有無※2
※1 武蔵野大学生涯学習講座の「登録番号」をお持ちでない方(初めてお申込みされる方)は、
(7)郵便番号
(8)ご住所
(9)お電話番号 を追記。
※2 下記「教材」にてご案内の、紙資料として講座資料(レジュメ)郵送をご希望の方はその旨ご記入ください(紙資料は別途有料(概ね、講座90分あたり200円)になります)。
※講座のお申込み、映像/音声の視聴は、日本国内に住所を有する方に限らせていただきます。
備考
【教材】
講座資料(レジュメ)は、メールまたはWeb配信いたしますが、紙資料として郵送をご希望の方は、講座お申込み時に合わせてお申込みください。実費相当分(90分あたり200円)の追加有料となります。
講座資料(レジュメ)のみでのお申込みは、ご遠慮ください。
※紙資料郵送ご希望の方は、
詳細ページよりお申込みください。
講座資料(レジュメ)は、メールまたはWeb配信いたしますが、紙資料として郵送をご希望の方は、講座お申込み時に合わせてお申込みください。実費相当分(90分あたり200円)の追加有料となります。
講座資料(レジュメ)のみでのお申込みは、ご遠慮ください。
※紙資料郵送ご希望の方は、
詳細ページよりお申込みください。
講師陣
名前 | 小笠原 博慧 |
---|---|
肩書き | 元國學院大學講師 |
プロフィール | 1941年生まれ。1965年、私立高校教諭(漢文)。1974年、公立高校教諭(国語)。1994年、武蔵野女子学院高校教頭。1999年、同中学・高校校長。その間1975年、國學院大學講師(漢文学)。1982年、市立大月短期大学講師(文学、日本語)。1988年、武蔵野女子大学講師(仏教学、日本仏教史)。同大学仏教文化研究所所員。1988年、福泉寺住職。 |

関連講座
恋する万葉集 (by 武蔵野大学 三鷹サテライト教室)
日本書紀講釈 (by 武蔵野大学 三鷹サテライト教室)