講座詳細情報
申し込み締切日:2023-03-01 / その他教養 / 学内講座コード:401091
【特別講座】大災害~命を救う応急手当
- 開催日
- 3月 2日(木)
- 講座回数
- 1回
- 時間
- 13:30~14:30
- 講座区分
- 1回もの
- 入学金
- -
- 受講料
- -
- 定員
- 40
- 補足

※この講座の申し込みは既に締め切りました。
関連講座
【Web視聴】奥州征伐 (by 武蔵野大学 WEB講座)
講座詳細
【講座内容】
大切な人や家族、そのほか急病やケガをした人の命を守るためには「救命の連鎖」が必要です。「救命の連鎖」には次の4つのプロセスがあります。(1)心停止の予防、(2)心停止の早い認識と119番通報、(3)早い心肺蘇生とAED,(4)救急隊や病院での処置です。今回はこの中で心肺蘇生とAEDの使い方を学習します。
心停止はいつどこで起きるかわかりません。このような緊急事態が発生した場合、119番通報から救急車が到着するまでの間に一人ひとりができる救命処置が大切となってきます。心停止の場合、救命の可能性は時間とともに低下しますが、現場に居合わせた人(バイスタンダー)による心肺蘇生やAEDの処置があれば、救命の可能性が高くなります。
応急手当はこの講座の内容のほか、救急協会等が開催する普通救命講習、上級救命講習等でより高度な内容を学習できます。本講座をきっかけに命を守る知識と技術を習得しましょう。
服装:動きやすい服装(ズボンが望ましい)。
【講座スケジュール】
第1回 3月 2日(木)
大切な人や家族、そのほか急病やケガをした人の命を守るためには「救命の連鎖」が必要です。「救命の連鎖」には次の4つのプロセスがあります。(1)心停止の予防、(2)心停止の早い認識と119番通報、(3)早い心肺蘇生とAED,(4)救急隊や病院での処置です。今回はこの中で心肺蘇生とAEDの使い方を学習します。
心停止はいつどこで起きるかわかりません。このような緊急事態が発生した場合、119番通報から救急車が到着するまでの間に一人ひとりができる救命処置が大切となってきます。心停止の場合、救命の可能性は時間とともに低下しますが、現場に居合わせた人(バイスタンダー)による心肺蘇生やAEDの処置があれば、救命の可能性が高くなります。
応急手当はこの講座の内容のほか、救急協会等が開催する普通救命講習、上級救命講習等でより高度な内容を学習できます。本講座をきっかけに命を守る知識と技術を習得しましょう。
服装:動きやすい服装(ズボンが望ましい)。
【講座スケジュール】
第1回 3月 2日(木)
講師陣
名前 | 浅見 勝司 |
---|---|
肩書き | 東京消防庁 武蔵野消防署 警防課課長補佐 地域防災担当係長 |
プロフィール | 平成3年東京消防庁入庁、平成7年筑波大学大学院 修士(環境科学:都市防災)、平成8年東京消防庁、平成16年総務省消防庁、平成18年東京消防庁、令和2年10月より武蔵野消防署 |

関連講座
【Web視聴】奥州征伐 (by 武蔵野大学 WEB講座)