講座詳細情報
申し込み締切日:2023-02-07 / 文学 / 学内講座コード:401084
漢詩を読む-時代と人と-
- 開催日
- 2月 8日(水)~ 3月22日(水)
- 講座回数
- 4回
- 時間
- 13:00~14:30
- 講座区分
- 後期
- 入学金
- -
- 受講料
- 8,000円
- 定員
- 40
- 補足

※この講座の申し込みは既に締め切りました。
関連講座
講座詳細
【講座内容】
1279年から1911年までの632年間は、元・明・清の時代です。また元と清は蒙古民族が支配しました。ほぼ漢民族支配が続いた歴史のなかで特筆すべき時代でもあります。文学の分野では、各時代共に伝統的な詩作があったり、元曲(戯曲)という特異な作品が生まれたりしました。種々の分野の小説が流行したりもしました。(明の四大奇書など)清代には考証学が盛んとなり、学術が奨励されました。この時代の詩人は馴染みが薄いでしょうが(学校のテキストには採用されず)、すばらしい作品も多くあります。しかし、元の高啓(青邱)、明の王漁洋や王士禛なども知られているかどうでしょうか?初めて目にする作品は、かえって新鮮さがあるでしょう。
【講座スケジュール】
第1回 2月 8日(水) (1)元代の詩-高啓・薩都刺-
第2回 2月22日(水) (2)明代の詩-哀史道・呉偉業-
第3回 3月 8日(水) (3)明代の詩-王漁洋- 清代の詩-王士禛-
第4回 3月22日(水) (4)清代の詩-王士禛・龔自珍-
1279年から1911年までの632年間は、元・明・清の時代です。また元と清は蒙古民族が支配しました。ほぼ漢民族支配が続いた歴史のなかで特筆すべき時代でもあります。文学の分野では、各時代共に伝統的な詩作があったり、元曲(戯曲)という特異な作品が生まれたりしました。種々の分野の小説が流行したりもしました。(明の四大奇書など)清代には考証学が盛んとなり、学術が奨励されました。この時代の詩人は馴染みが薄いでしょうが(学校のテキストには採用されず)、すばらしい作品も多くあります。しかし、元の高啓(青邱)、明の王漁洋や王士禛なども知られているかどうでしょうか?初めて目にする作品は、かえって新鮮さがあるでしょう。
【講座スケジュール】
第1回 2月 8日(水) (1)元代の詩-高啓・薩都刺-
第2回 2月22日(水) (2)明代の詩-哀史道・呉偉業-
第3回 3月 8日(水) (3)明代の詩-王漁洋- 清代の詩-王士禛-
第4回 3月22日(水) (4)清代の詩-王士禛・龔自珍-
講師陣
名前 | 小笠原 博慧 |
---|---|
肩書き | 元國學院大學講師 |
プロフィール | 1941年生まれ。1965年、私立高校教諭(漢文)。1974年、公立高校教諭(国語)。1994年、武蔵野女子学院高校教頭。1999年、同中学・高校校長。その間1975年、國學院大學講師(漢文学)。1982年、市立大月短期大学講師(文学、日本語)。1988年、武蔵野女子大学講師(仏教学、日本仏教史)。同大学仏教文化研究所所員。1988年、福泉寺住職。 |
