講座詳細情報
申し込み締切日:2023-01-07 / 文学 / 学内講座コード:407101
【Web視聴】芭蕉という詩人(1) ―作品・手紙・絵・俳論を通してみる芭蕉像-
- 開催日
- 11月30日(水)~ 1月17日(火)
- 講座回数
- 2回
- 時間
- 3時間(30分×6回)
- 講座区分
- 数回もの
- 入学金
- -
- 受講料
- 2,600円
- 定員
- -
- 補足

※この講座の申し込みは既に締め切りました。
関連講座
講座詳細
【講座内容】
芭蕉という詩人(俳人)は、人生や俳諧についてどのような考えをもっていたのでしょうか。芭蕉の生き方やものの考え方について、俳諧作品(発句や文章)・親しい人たちに宛てた手紙・絵(画賛など)・弟子が記した俳論(俳諧に関する教え)を読み解きながら、一緒に考えてみませんか。芭蕉の書簡や弟子たちの書き留めた俳論には、今読んでも面白い考えがさまざまに語られています。また、句や絵などの作品鑑賞を通じて、詩人芭蕉の魅力を味わってみたいと思います。この秋講座では、芭蕉の発句(俳句)や文章と、手紙を取り上げて解説してゆきます。
(1)芭蕉の作品(発句と文章)を読む
(2)芭蕉の手紙(書簡)を読む
お知らせ---この講座のご受講につきまして---◆講座のご視聴までのお手続き
・上記、講座概要にあります「期間」が、講座の視聴できる「視聴期間」に対応します。
・お申込後、ご登録のご住所に、「受講の手引き」「払込取扱票」を郵送いたします。
・「払込取扱票」にてお支払いください。ご入金確認後、視聴期間開始日前に、視聴に必要なURLとパスワード等を、お申込み時のメールアドレス宛にご連絡いたします。
◆Web視聴による講座の受講をご希望の方は、メールでもお申込みいただけます。
◇ご送付先:lifelong@musashino-u.ac.jp
◇お申込みメールに記載していただきたい項目
件名 「Web視聴講座 視聴希望」
本文
(1)登録番号※1
(2)ご氏名
(3)フリガナ
(4)お申込み講座番号
(5)講座名
(6)紙資料郵送希望の有無※2
※1 武蔵野大学生涯学習講座の「登録番号」をお持ちでない方(初めてお申込みされる方)は、
(7)郵便番号
(8)ご住所
(9)お電話番号 を追記。
※2 下記「教材」にてご案内の、紙資料として講座資料(レジュメ)郵送をご希望の方はその旨ご記入ください(紙資料は別途有料(概ね、講座90分あたり200円)になります)。
※講座のお申込み、映像/音声の視聴は、日本国内に住所を有する方に限らせていただきます。
芭蕉という詩人(俳人)は、人生や俳諧についてどのような考えをもっていたのでしょうか。芭蕉の生き方やものの考え方について、俳諧作品(発句や文章)・親しい人たちに宛てた手紙・絵(画賛など)・弟子が記した俳論(俳諧に関する教え)を読み解きながら、一緒に考えてみませんか。芭蕉の書簡や弟子たちの書き留めた俳論には、今読んでも面白い考えがさまざまに語られています。また、句や絵などの作品鑑賞を通じて、詩人芭蕉の魅力を味わってみたいと思います。この秋講座では、芭蕉の発句(俳句)や文章と、手紙を取り上げて解説してゆきます。
(1)芭蕉の作品(発句と文章)を読む
(2)芭蕉の手紙(書簡)を読む
お知らせ---この講座のご受講につきまして---◆講座のご視聴までのお手続き
・上記、講座概要にあります「期間」が、講座の視聴できる「視聴期間」に対応します。
・お申込後、ご登録のご住所に、「受講の手引き」「払込取扱票」を郵送いたします。
・「払込取扱票」にてお支払いください。ご入金確認後、視聴期間開始日前に、視聴に必要なURLとパスワード等を、お申込み時のメールアドレス宛にご連絡いたします。
◆Web視聴による講座の受講をご希望の方は、メールでもお申込みいただけます。
◇ご送付先:lifelong@musashino-u.ac.jp
◇お申込みメールに記載していただきたい項目
件名 「Web視聴講座 視聴希望」
本文
(1)登録番号※1
(2)ご氏名
(3)フリガナ
(4)お申込み講座番号
(5)講座名
(6)紙資料郵送希望の有無※2
※1 武蔵野大学生涯学習講座の「登録番号」をお持ちでない方(初めてお申込みされる方)は、
(7)郵便番号
(8)ご住所
(9)お電話番号 を追記。
※2 下記「教材」にてご案内の、紙資料として講座資料(レジュメ)郵送をご希望の方はその旨ご記入ください(紙資料は別途有料(概ね、講座90分あたり200円)になります)。
※講座のお申込み、映像/音声の視聴は、日本国内に住所を有する方に限らせていただきます。
備考
【教材】
講座資料(レジュメ)は、メールまたはWeb配信いたしますが、紙資料として郵送をご希望の方は、講座お申込み時に合わせてお申込みください。実費相当分(90分あたり200円)の追加有料となります。
講座資料(レジュメ)のみでのお申込みは、ご遠慮ください。
※紙資料郵送ご希望の方は、
詳細ページよりお申込みください。
講座資料(レジュメ)は、メールまたはWeb配信いたしますが、紙資料として郵送をご希望の方は、講座お申込み時に合わせてお申込みください。実費相当分(90分あたり200円)の追加有料となります。
講座資料(レジュメ)のみでのお申込みは、ご遠慮ください。
※紙資料郵送ご希望の方は、
詳細ページよりお申込みください。
講師陣
名前 | 永田 英理 |
---|---|
肩書き | 本学非常勤講師 |
プロフィール | 武蔵野大学・白百合女子大学非常勤講師。早稲田大学大学院博士後期課程修了。博士(学術)。専門は俳文学で、松尾芭蕉の俳諧や俳論を研究している。著書『蕉風俳論の付合文芸史的研究』(ぺりかん社、2007年)、共著『連歌辞典』(東京堂出版、2010年)、『『おくのほそ道』解釈事典―諸説一覧』(東京堂出版、2003年)など。 |
