講座詳細情報
申し込み締切日:2020-04-01 / 芸術・文化:絵画 / 学内講座コード:118
初歩からの水彩画講座
- 開催日
- 金曜日
5月8日、15日、22日、29日
6月5日、12日、19日、26日
- 講座回数
- 8
- 時間
- 15:00~16:30
- 講座区分
- 前期
- 入学金
- 5,000円
- 受講料
- 20,000円
- 定員
- 12
- 補足
※この講座の申し込みは既に締め切りました。
関連講座
書道(篆書)1 (by 大東文化大学 大東文化会館)
中国水墨画 (by 大東文化大学 東松山校舎)
初歩からの水彩画講座 (by 大東文化大学 東松山校舎)
徳川家康と芸能 (by 大東文化大学 大東文化会館)
遊びの美術・陶芸編 (by 大東文化大学 東松山校舎)
書道(篆刻)初級クラス (by 大東文化大学 大東文化会館)
映画で探る21世紀文化史 (by 大東文化大学 東松山校舎)
書道(隷書) (by 大東文化大学 大東文化会館)
講座詳細
思い出の写真、身近なものを描こう!
この講座では、思い出の写真やスマートフォンの画像、または持ち運べるような小さな置物などをモチーフにして水彩画を描きます。透明水彩は発色が綺麗で、絵具を溶く水の量によって「ぼかし」や「にじみ」のような水の特性を生かした美しい表現が楽しめます。
初めての方には道具の使い方や混色の方法など、また経験のある方には絵を仕上げていく中で役に立つアドバイスなど、それぞれの方にあった指導をいたします。
この講座では、思い出の写真やスマートフォンの画像、または持ち運べるような小さな置物などをモチーフにして水彩画を描きます。透明水彩は発色が綺麗で、絵具を溶く水の量によって「ぼかし」や「にじみ」のような水の特性を生かした美しい表現が楽しめます。
初めての方には道具の使い方や混色の方法など、また経験のある方には絵を仕上げていく中で役に立つアドバイスなど、それぞれの方にあった指導をいたします。
備考
【持ち物】水彩画用具一式、水彩紙(スケッチブックでも可)、鉛筆(HB)、消しゴム、絵にしたい写真または、持ち運べる置物など。
※紙について分からない方には、初日にご説明いたします。
※紙について分からない方には、初日にご説明いたします。
講師陣
名前 | 文田牧人 |
---|---|
肩書き | 大東文化大学文学部講師 |
プロフィール | 東京芸術大学美術専攻油画研究領域博士課程後期課程単位取得退学。専門は油画。小磯良平大賞展入選(平成25年10月)。 |
関連講座
書道(篆書)1 (by 大東文化大学 大東文化会館)
中国水墨画 (by 大東文化大学 東松山校舎)
初歩からの水彩画講座 (by 大東文化大学 東松山校舎)
徳川家康と芸能 (by 大東文化大学 大東文化会館)
遊びの美術・陶芸編 (by 大東文化大学 東松山校舎)
書道(篆刻)初級クラス (by 大東文化大学 大東文化会館)
映画で探る21世紀文化史 (by 大東文化大学 東松山校舎)
書道(隷書) (by 大東文化大学 大東文化会館)