学内講座コード:271070
この講座について質問する※現在、この講座の申し込みは
行っていません。
主催:
武蔵野大学 社会響創センター事務課 [ 武蔵野大学 武蔵野キャンパス (東京都) ]
講座名:
羽田昶講師と楽しむ 歌舞伎鑑賞教室
申し込み締切:
2015年06月01日 (月) 23:30
開催日時:
6月 2日(火)/12:45~17:30
入学金:
-
受講料:
6,500円
定員:
20名
講座回数:
1回
講座区分:
1回もの
その他:
補足:
-
【講座内容】
歌舞伎は初めてという方を対象にした、歌舞伎公演をわかりやすく楽しむための事前講義付き鑑賞講座です。鑑賞へのいざないとして、歌舞伎とは何か、その見方、演目の内容と見どころ、聞きどころを講師が解説いたします。その後、講師とともに大劇場の一等席で歌舞伎鑑賞教室をお楽しみいただきます。
演目は未定です。(後日発表)
鑑賞教室終了後は、劇場内1F軽食喫茶「濱ゆう」にて茶話会をいたします。
和やかなひとときをお過ごしください。
12:45~受付
13:00~14:10 事前講義(国立劇場内 伝統芸能情報館)
14:30~16:30 公演鑑賞(国立劇場 大劇場)
16:30~17:30 茶話会(国立劇場内「濱ゆう」)
※チケット手配の都合上、お申込後のキャンセルはお受けできかねますので、予めご了承ください。
※「ご案内状」「聴講票」を開講日の10日前に発送いたします。その都合上、受講料は15日前までにお振込ください。
【講座スケジュール】
第1回 6月 2日(火)
名前 | 羽田 昶 |
---|---|
肩書き | 本学客員教授 |
プロフィール | 1939年(昭和14)東京生。國學院大學文学部卒。海城高等学校・開成高等学校教諭、東京国立文化財研究所芸能部研究員、室長を経て、2000-2010年(平成12-22)武蔵野女子大学(武蔵野大学)教授。その間、2002年(平成14)より同大学能楽資料センター長。現在、武蔵野大学客員教授、同大学能楽資料センター研究員。専攻は能・狂言を中心とする演劇研究。観世寿夫記念法政大学能楽賞受賞。 著書(共著)に『狂言・鑑賞のために』(1974、保育社)、『能・本説と展開』(1977、桜楓社)、『能の作者と作品』(1987、岩波書店)、『能の囃子事』(1990、音楽之友社)、『能楽大事典』(2012、筑摩書房)ほか。 |
© MARUZEN-YUSHODO Co., Ltd. All Rights Reserved.