学内講座コード:910505
この講座について質問する※現在、この講座の申し込みは
行っていません。
主催:
早稲田大学エクステンションセンター [ 早稲田大学エクステンションセンター オンデマンド (オンライン) ]
講座名:
【オンデマンド】社会人のための必修教養講座 時代を代表する哲学者たち アリストテレス・デカルト・カント・ニーチェ・ハイデガー
申し込み締切:
2023年06月18日 (日) 23:30
開催日時:
6月20日(火)~ 6月20日(火)/00:00~23:59
入学金:
-
受講料:
9,900円
定員:
20名
講座回数:
5回
講座区分:
前期
その他:
会員受講料: 9,900円(入会金は8,000円(税込))
補足:
-
【目標】
・哲学の歴史を、核となる哲学説に従って理解する。
・哲学の概念を確認し、自分でも使えるようにする。
・哲学の論じ方を学び、日常生活でも応用できるようにする。
【講義概要】
「哲学」は、難解な言葉を使い、一般には縁遠い印象があります。しかし、現代の私たちがものごとを考えるとき、基本的に使う概念の多くは、意外にも哲学者たちに由来しています。本講座では、古代から現代まで、時代を代表する哲学者を毎回一人ずつ取り上げ、彼らの考えが現代にどんな影響を与えているか、詳しくお話しします。各回の講座では、それぞれの哲学者について図解を交えながら説明するとともに、人物に関するエピソードなども紹介しますので、自分自身の身近な問題として理解できると思います。哲学の歴史を学ぶことは、社会人にとって必須の教養ですが、さらには現代を生き抜くうえできわめて有効な武器になります。
【各回の講義予定】
第1回 2023/ 6/20(火) 哲学の基本概念を学びましょう
第2回 2023/ 6/20(火) 近代哲学は何を始めたのか学びましょう
第3回 2023/ 6/20(火) 哲学のコペルニクス的転回を学びましょう
第4回 2023/ 6/20(火) 現代のニヒリズムの由来を学びましょう
第5回 2023/ 6/20(火) 哲学の根本問題を歴史的に学びましょう
【ご受講に際して】
◆この講座は
2022年度 秋期 「社会人のための必修教養講座 時代を代表する哲学者たち」 (10/05~11/02 水曜日、全5回)
で開講した講座のアーカイブ講座になります。
◆途中映像音声の乱れるところがありますがご了承ください。
◆オンデマンド講座のため講義内容に関する質疑は受付けいたしかねます。あらかじめご了承お願いいたします。
※定員の充足状況の変化や、休講・補講等がある場合があります。
お申込の際は、リンク先の主催校のホームページをご確認下さい。
名前 | 岡本 裕一朗 |
---|---|
肩書き | 玉川大学名誉教授 |
プロフィール | 1954年福岡生まれ。九州大学大学院文学研究科博士課程単位取得満期退学。博士(文学・九州大学)。九州大学文学部助手、玉川大学文学部教授などを経て、玉川大学名誉教授。専門分野は西洋近現代哲学。著書に『ヘーゲルと現代思想の臨界』(ナカニシヤ出版)、『フランス現代思想史』(中公新書)、『いま世界の哲学者が考えていること』(ダイヤモンド社)、『哲学と人類』(文藝春秋社)などがある。 |
© MARUZEN-YUSHODO Co., Ltd. All Rights Reserved.