学内講座コード:2023125
この講座について質問する※現在、この講座の申し込みは
行っていません。
主催:
昭和大学リカレントカレッジ [ 昭和大学 旗の台キャンパス (東京都) ]
講座名:
刻書を知る
申し込み締切:
2023年03月27日 (月) 23:30
開催日時:
04月15日(土)~07月22日(土)/13:00~17:00 ※第1回・第7回は13:00~16:00
入学金:
3,000円
受講料:
20,000円
定員:
15名
講座回数:
7回
講座区分:
前期
その他:
補足:
-
【講座内容】
「刻書」とは板材に「書」を「ノミ」で刻し、彩色と陰影で表現した作品で、板は桂が主ですが、その他にも欅、塩地、桜、ホウ、イチイ、銀杏などを使います。ふと思い浮かんだ言葉や、常々心に残る言葉、座右の銘などを自分なりの書風で書き、板に刻し、そして彩色していくという「書」「彫刻」「絵画」の要素のつまった総合芸術を、実際に体験し作品作りを行います。
【対象】
・何かをやってみたいと趣味を模索している方
・作品作りに興味のある方
・インテリアを自作してみたい方
・刻書に興味のある方
【講座スケジュール】
1 2023/04/15(土) オリエンテーション、講義、原稿作成
2 2023/04/30(日) 作品制作実習
3 2023/05/07(日) 作品制作実習
4 2023/05/20(土) 作品制作実習
5 2023/07/02(日) 作品制作実習
6 2023/07/15(土) 作品制作実習
7 2023/07/22(土) 作品発表、講評
※第6回 6/17(土)→7/2(日)に日程が変更となりました。
(2023.02.01)
【備考】
◆一般目標(GIO)
刻書の小作品制作を通して作品作りの方法っを学ぶとともに、創作の魅力に触れて頂く。
◆評価方法
最終回に作品制作を通しての感想、苦労した点などについて発表して頂き、講師より講評を行う。
【特記事項】
・実習教材費として別途約5000円程度が必要です。
・ノミ、槌は貸出します。
・最少施行人数に達しなかった場合は、中止となる場合がありますので、ご了承ください。
【教材・推奨参考図書】
◆教材(教科書、推奨参考図書、プリント等)
当日資料を配布
「刻書入門」(石井長慶著、美術年鑑社)
※定員の充足状況の変化や、休講・補講等がある場合があります。
お申込の際は、リンク先の主催校のホームページをご確認下さい。
※最少開催人数に達しない場合は開講を中止させていただくことがございます。
名前 | 新井 平八郎 |
---|---|
肩書き | 刻書芸術会「創」会員、熊谷市書人連盟会員 |
プロフィール | 昭和大学薬学部卒(1968 年)、薬学部助手・講師を歴任。1985年に製薬会社に入社し 要職を歴任。 2014 年診断薬製造販売会社において品質保証責任者を担当し現在に至る。2016 年刻書芸術会「創」会員:刻書制作活動にて活躍。熊谷市書人連盟会員 |
名前 | 上吉原 薫峰 |
肩書き | 刻書芸術会「創」会長 |
プロフィール | 深谷市美術家協会理事、雪舟展無鑑査会員 |
名前 | 春原 郁香 |
肩書き | 刻書芸術会「創」事務局 |
プロフィール | 深谷市美術展審査員、深谷市美術家協会理事、産経国際書会無鑑査会員、インテリア書展同人 |
名前 | 馬場 良紅 |
肩書き | 刻書芸術会「創」監事 |
プロフィール | 深谷市美術展審査員、深谷市美術家協会理事、産経国際書会審査会員、インテリア書展同人、ジョイフルカルチャースクール講師 |
名前 | 木村 宏葉 |
肩書き | 刻書芸術会「創」幹事 |
プロフィール | 深谷市美術展審査員、深谷市美術家協会理事、深谷市刻書芸術会会員 |
© MARUZEN-YUSHODO Co., Ltd. All Rights Reserved.