学内講座コード:
この講座について質問する※現在、この講座の申し込みは
行っていません。
主催:
佛教大学 [ 佛教大学オープンラーニングセンター (京都府) ]
講座名:
アジア歴史譚 東アジアの歴史と文化 ―文字(文献史料など)と物によって―
申し込み締切:
2015年09月03日 (木) 23:30
開催日時:
7月3日(金)・8月7日(金)・9月4日(金)/15:30~17:00
入学金:
-
受講料:
1,000円
定員:
150名
講座回数:
12回
講座区分:
通年
その他:
1回1,000円
補足:
-
東アジアの中心である中国大陸に発展した中国の歴史を軸にして、文字(文献史料など)と物によってたどっていきます。
■夏期の講座内容
7月3日(金) 中国古代文明の誕生
原始時代の都市の誕生と金属器(青銅器・鉄器)の使用を考えていきます。
8月7日(金) 原始王朝の支配のはじまり
いわゆる夏・殷の時代と、文字の誕生などを見ていきます。
9月4日(金) 周王朝の支配と諸侯たち
周王室の支配が安定していた時代から、諸侯たちの活躍が多くなる時代へ。
※講師の緊急な都合などにより、日程、担当者等を変更する場合があります。
・興味・関心のある回、1回のみの受講も可能です。
・各回の講義内容ならびに会場へのアクセス方法は、当センターホームページに掲載しておりますのでそちらをご覧ください。
名前 | 杉本 憲司 |
---|---|
肩書き | 佛教大学名誉教授 |
プロフィール |
© MARUZEN-YUSHODO Co., Ltd. All Rights Reserved.