学内講座コード:130
この講座について質問する※現在、この講座の申し込みは
行っていません。
主催:
大阪学院大学 [ 大阪学院大学エクステンションセンター (大阪府) ]
講座名:
大原文学散歩
申し込み締切:
2011年04月22日 (金) 23:30
開催日時:
5/7(土)/10:00~16:00
入学金:
-
受講料:
2,400円
定員:
20
講座回数:
回
講座区分:
1回もの
その他:
◆◆お申し込みはこちらから↓◆◆ <a href="http://www.osaka-gu.ac.jp/life_edu/index.html">大阪学院大学エクステンションセンター(参加申込ページにリンクします)</a>
補足:
-
洛北大原を訪れます。
平家が滅び去った後、ひとり生き残った建礼門院徳子が一門の菩提をとぶらう、というのが『平家物語』の最後を飾る名場面ですが、その舞台となったのがこの地です。
人里離れた大原の青葉の季節をお楽しみいただきたいと思います。
京都市営地下鉄国際会館駅 9:45集合
↓
寂光院
↓
昼食
↓
三千院
↓
勝林院
↓
来迎院
↓
音無の滝 16:00頃解散
※雨天中止
拝観料、交通費の一部は自己負担。
【受講生の声】
・今まで行っていない須磨や堺方面も行ってみたい。(50代女性)
・学生時代の「古文」の授業の印象が悪く、成績も良くなかったので古文は苦手と思っていました。今回の講座で先生の説明と、美しい古典文の朗読を聞いていると「上手な読み手の文章を聞けば古文はそんなに難しくないのかも・・・」と少しイメージが変わりました。有意義で楽しい一日を過ごすことができました。(40代女性)
・歴史を含め、地を理解できるのは嬉しいことです。一人では動けないので、色々なことに参加します。(70代女性)
・文学散歩は割と京都方面が多い。奈良は地域が広く分散しており効率は悪いが、とても行きたい所です。講師のコース組み立てと講義で回ることができれば最高なんですが。(60代男性)
・毎回文学散歩に参加していますが、回数がもう少し多くあっても良いと思っています。野口先生には説明していただき、わかりやすく楽しみにしています。次回も楽しみにしています。(60代女性)
名前 | 野口 隆 |
---|---|
肩書き | 本学経済学部准教授 |
プロフィール | 【専門分野】国語学、国文学 |
© MARUZEN-YUSHODO Co., Ltd. All Rights Reserved.