学内講座コード:107
この講座について質問する※現在、この講座の申し込みは
行っていません。
主催:
大阪学院大学 [ 大阪学院大学エクステンションセンター (大阪府) ]
講座名:
江戸時代における庶民の思想
申し込み締切:
2016年06月24日 (金) 23:30
開催日時:
2016.7/9(土)/9:30~11:00
入学金:
-
受講料:
1,500円
定員:
20名
講座回数:
901回
講座区分:
1回もの
その他:
◆◆↓参加お申し込みはこちらから↓◆◆ <a href="http://www.osaka-gu.ac.jp/life/lifelong/index.html">大阪学院大学エクステンションセンター(参加申込ページにリンクします)</a>
補足:
-
学校で教えられる江戸時代は、将軍や大名、あるいは芸術家など、偉人や有名人中心のものでした。しかし、いつの時代も、社会の基礎を形作るのは、名もなき庶民です。今回は、日本初の「情報屋」である須藤由蔵(1793年~没年不詳)の厖大な日記を題材に、江戸時代の庶民が日々何を考えていたのか、その実像に迫ろうと思います。
名前 | 森田 健司 |
---|---|
肩書き | 本学経済学部准教授 |
プロフィール |
© MARUZEN-YUSHODO Co., Ltd. All Rights Reserved.