学内講座コード:
この講座について質問する※現在、この講座の申し込みは
行っていません。
主催:
佛教大学 [ 佛教大学オープンラーニングセンター (京都府) ]
講座名:
イギリス歴史の旅 ―文化を道案内に―
申し込み締切:
2016年09月11日 (日) 23:30
開催日時:
7 月11日(月)、8 月 1 日(月)、9 月12日(月)/13:00~14:30
入学金:
-
受講料:
1,000円
定員:
150名
講座回数:
6回
講座区分:
前期
その他:
各1回1,000円
補足:
-
イギリス文化を道案内にイギリスの古代から、ヴィクトリア朝まで、時空の「旅」を楽しみます。話題の中心は宗教、建築、美術ですが、概略ではなく、個別のテーマに絞って、インターネットのサイト(YouTubeやGoogleのStreetViewなど)を活用しながら、視覚的に学んでいきます。ヨーロッパ大陸の国々やアメリカまで足を伸ばすこともあります。資料は英語で書かれたものを使いますので、高校一年生レベルの英語読解力が必要です。
■夏期の講座内容
7 月11日(月) キリスト教必携
ヨーロッパ文化のバックボーンはキリスト教です。今回は聖書について学びます。教会建築を「読む」ための必須知識も身につけます。カソリックとプロテスタントの違いから始めて、「イギリス」で「非国教会」と呼ばれる宗派についても学びます。
8 月 1 日(月) 啓蒙主義と革命の世紀
ヨーロッパの18世紀は啓蒙主義の時代でした。同時に革命の時代でもありました。アメリカ独立革命、フランス革命、産業革命など、すべてが啓蒙主義の申し子です。この「革命の世紀」へタイム・スリップします。スコットランドも視野に入れます。
9 月12日(月) ヴィクトリア朝のイギリス
ナポレオン戦争に勝利して、世界の一等国となったイギリス。ヴィクトリア朝の文明と文化に焦点を当てます。イギリス絵画と庭園史がその中心です。カンスタブル、ターナー、ラファエル前派の作品を読み解きます。この時代の鉄道にも触れたいと思います。
※講師の緊急な都合などにより、日程、担当者等を変更する場合があります。
・興味・関心のある回、1回のみの受講も可能です。
・各回の講義内容ならびに会場へのアクセス方法は、当センターホームページに掲載しておりますのでそちらをご覧ください。
名前 | 粟野 修司 |
---|---|
肩書き | 佛教大学文学部教授 |
プロフィール |
© MARUZEN-YUSHODO Co., Ltd. All Rights Reserved.