学内講座コード:
この講座について質問する主催:
大学コンソーシアム京都加盟校 [ 龍谷大学・龍谷大学短期大学部深草キャンパス (京都府) ]
講座名:
【龍谷アカデミックプラザ】もしも京都で大地震が起きたら-私たちにできる"備え"と"手当て"-
申し込み締切:
2025年07月13日 (日) 23:30
開催日時:
2025年7月17日(木)、7月24日(木)/11:00~12:30
入学金:
-
受講料:
3,960円
定員:
50名
講座回数:
2回
講座区分:
数回もの
その他:
対面受講(一般)3,960円 オンライン受講(一般)3,960円
補足:
-
【講座概要】
南海トラフ地震の発生確率が30年以内に約80%に引き上げられ、琵琶湖西岸断層帯や花折断層といった断層型地震の発生も想定されるなど、私たちが暮らす京都においても大規模地震による甚大な被害が懸念され、その備えが喫緊の課題となっています。
本講座では京都で大地震が発生した際に必要となる備えと手当てについて考えます。第1回目は、京都で想定されている大規模地震の被害を概観しながら、家庭や地域社会で取り組むべき大規模地震に備えるための方策について考えていきます。第2回目では、京都医療センター救命救急科で医師の趙晃済氏をお招きし、大規模地震が発生し負傷してしまった際の手当ての方策について考えていきます。
【講座進行】
■第1回 7月17日(木)11:00~12:30
「もしも京都で大地震が起きたら-私たちにできる大地震への備え-」
■第2回 7月24日(木)11:00~12:30
「もしも京都で大地震が起きたら-私たちにできる震災時の手当て-」
申込受付サイトPeatixからお申し込みください。
申込用URL:https://peatix.com/event/4438182/view
※お申し込みいただくためには、「Peatix」への新規登録が必要になります(無料)。
表示名(イニシャルや苗字のみにされることをおすすめします。)及びE-mailアドレスと、任意のパスワードで登録できます。
名前 | 石原 凌河(いしはら りょうが) |
---|---|
肩書き | 龍谷大学政策学部准教授 |
プロフィール | 阪神・淡路大震災記念人と防災未来センター研究員等を経て2016年より現職。地域防災・災害復興に関するテーマを中心に実践的な研究に取り組んでいる。能登半島地震では発災直後から学生とともに被災地を何度も訪問し、避難所や仮設住宅のボランティア活動等に取り組んでいる。 |
名前 | 趙 晃済(ちょう こうせい) |
肩書き | 独立行政法人国立病院機構 京都医療センター 救命救急部長・救命救急センター長 |
プロフィール |
© MARUZEN-YUSHODO Co., Ltd. All Rights Reserved.