学内講座コード:2521J002
この講座について質問する※現在、この講座の申し込みは
行っていません。
主催:
東京都立大学オープンユニバーシティ [ 東京都立大学 オンライン講座 (オンライン) ]
講座名:
【オンライン】人間中心設計におけるユーザ調査 ―ユーザインタビューで失敗しないために―
申し込み締切:
2025年07月16日 (水) 23:30
開催日時:
2025年7月26日(土)~2025年8月2日(土)/14:00~17:10
入学金:
3,000円
受講料:
10,100円
定員:
15名
講座回数:
2回
講座区分:
数回もの
その他:
補足:
-
【講座内容】
人間中心設計(HCD)は、1999年のISO 13407で提唱されました。技術的発想から製品やサービスを考えるのではなく、人間の特性や利用状況にもとづいてユーザが満足できるものを設計していこうとするアプローチです。本講座では、人間中心のデザインをするために必要となるユーザ調査について学びます。特に、ユーザへのインタビューを中心に、その概要と留意点を失敗事例に着目しながら学び、調査者に必要なコンピタンスについても考えます。また、質疑の時間も設ける予定です。
●人間中心設計とユーザ調査の流れ
●ユーザインタビューでの失敗事例/成功事例
●ユーザインタビューを⾏うために必要なコンピタンス
【講座スケジュール】
第1回 2025年07月26日(土)
第2回 2025年08月02日(土)
※参考書籍:黒須正明・橋爪絢子(2021)『HCDライブラリー第5巻: 人間中心設計におけるユーザー調査』近代科学社、橋爪絢子・黒須正明(2022)『現場の声から考える人間中心設計』共立出版
【対象者】
デザイン関係者、設計関係者、他
単位数:1単位
※定員の充足状況の変化や、休講・補講等がある場合があります。
お申込の際は、リンク先の主催校のホームページをご確認下さい。
名前 | 橋爪 絢子 |
---|---|
肩書き | 法政⼤学 社会学部 メディア社会学科 准教授 |
プロフィール | 2011年、筑波⼤学⼤学院⼈間総合科学研究科博⼠後期課程修了。博⼠(感性科学)。⽇本学術振興会特別研究員、⾸都⼤学東京(現東京都⽴⼤学)システムデザイン学部助教授を経て、2019年に法政⼤学社会学部メディア社会学科に専任講師として着任。2022年より現職。『JIS Z 8530:2021 ⼈間⼯学−⼈とシステムとのインタラクション−インタラクティブシステムの⼈間中⼼設計』の原案作成委員会の委員⻑を務め、⽇本感性⼯学会著作賞、⽇本⼈間⼯学会標準化貢献賞を受賞。2022年には著書『現場の声から考える⼈間中⼼設計』で、⽇本感性⼯学会著作奨励賞を受賞。2023年より、HCI InternationalのHCI Thematic Area⼤会⻑。専⾨はヒューマン‧コンピュータ‧インタラクション、⼈間中⼼設計。 |
名前 | 黒須 正明 |
肩書き | 放送⼤学 名誉教授/⼈間中⼼設計推進機構(HCD-Net) 名誉理事⻑ |
プロフィール | 早稲⽥⼤学で⼼理学を学んだ後、⽇⽴製作所に⼊社し、中央研究所、デザイン研究所で17年間、HCIやユーザビリティ評価の研究に従事。その後、静岡⼤学情報学部、⽂科省メディア教育開発センター、放送⼤学にて教授。ユーザ中⼼設計、UXの理論と評価、⼈⼯物進化学などを研究。現在は、⽇常⽣活のデザインというテーマに取り組んでいる。現在は、放送⼤学名誉教授。学会活動として、APCHI98とINTERACT2001の⼤会⻑を、またHCI International Thematic Areaの⼤会⻑を2009から現在まで担当。NPO⼈間中⼼設計推進機構の名誉理事⻑。近著に『UX原論』『⼈間中⼼設計における評価』『コンピュータと⼈間 の接点』『Theory of User Engineering』など。 |
© MARUZEN-YUSHODO Co., Ltd. All Rights Reserved.