学内講座コード:0701038_0
この講座について質問する主催:
武蔵野大学 社会響創センター事務課 [ 武蔵野大学 武蔵野キャンパス (東京都) ]
講座名:
夏休み「親子教室」
申し込み締切:
2025年07月22日 (火) 12:00
開催日時:
2025年8月1日(金)~2025年8月4日(月)/各講座詳細でご確認ください
入学金:
-
受講料:
2,500円
定員:
講座回数:
16回
講座区分:
前期
その他:
補足:
-
【講座内容】
★・ 。☆親子で一緒に楽しく遊ぼう 夏休みも楽しく学んで経験しよう! 武蔵野大学教育学部教員がいろいろなテーマの講座を開講します☆・ 。★
・講座の詳細・お申し込みは、各講座の該当参加人数(青字をクリック)のリンク先でお願いします。
・お申し込みは保護者のお名前でお願いいたします。
・受講料は、子ども1名・保護者1名の2名1組で2,500円です(傷害保険料を含む)。保護者2名以上やごきょうだいの参加をご希望の場合は、子ども1名追加で1,500円、保護者1名追加で1,000円の追加料金となります。
・講座により、受講料のほかに別途教材費をいただく場合がございます。
・1~3歳の乳幼児で講座に参加されず見学のみの場合は申込不要ですが、お申し込みの際にその旨をお伝えください。
■0701038 iPadを使って実寸大の恐竜骨格化石を観察しよう 〜骨格の学習〜
【講師】 飯田 和也(いいだ かずや)/本学准教授
【日時】 8月1日(金)、12:10~13:40
【対象】 小学生と保護者の方
【概要】 iPadを利用して、ティラノサウルスやトリケラトプスを実寸大で観察してみましょう。博物館では見られない向きから、恐竜の骨格を観察してみませんか?(詳しくは、 こちら からご覧ください)
恐竜の他にも、色々な動物の骨格を観察して、骨格から分かることを調べてみましょう。
【持ち物】筆記用具
【申込】 下記の該当参加人数(青字下線をクリック)のリンク先でお願いします。
・子ども1名+保護者1名
・子ども2名+保護者1名
・子ども1名+保護者2名
■0701039 カラフルウィング(羽)・ステンドグラスのある工作
【講師】 大杉 健(おおすぎ たけし)/元本学准教授・ワークショップクリエーター
【日時】 8月1日(金)、14:00~15:30
【対象】 未就学、小学1~4年生と保護者の方
【概要】 ステンドグラスの技法を使って、カラフルな羽のある人形や生き物を作ります。ちょうになったり、せみになったり、ドラゴンになったり、天使になったり、ようせいになったり、宇宙人になったり、…。光を通すとさらにきれいに輝きます。(大人は、飾るステンドグラスを作ります)
【持ち物】ペットボトル(一人1ヶは必要・体の部分に使用します、洗って乾燥させて持ってきてください)
【服装】作業しやすい汚れても良い服装
【申込】 下記の該当参加人数(青字下線をクリック)のリンク先でお願いします。
・子ども1名+保護者1名
・子ども2名+保護者1名
・子ども1名+保護者2名
■0701040 ミクロな世界の大冒険
【講師】 飯田 和也(いいだ かずや)/本学准教授
【日時】 8月1日(金)、15:50~17:20
【対象】 小学生と保護者の方
【概要】 スマートフォンやPCに接続できるデジタル顕微鏡を利用して、身の回りにあるものを観察してみよう。今ままで見ていたものでも、新しい発見があるかもしれません!!
【持ち物】身の回りの持ち物で、詳しく観察してみたいもの(平らなものだと観察しやすいです)
【申込】 下記の該当参加人数(青字下線をクリック)のリンク先でお願いします。
・子ども1名+保護者1名
・子ども2名+保護者1名
・子ども1名+保護者2名
■0701041 天体観測@武蔵野 天体望遠鏡を自作して、星を見よう!!
【講師】 飯田 和也(いいだ かずや)/本学准教授
【日時】 8月1日(金)、18:30~20:00
【対象】 小学生と保護者の方
【概要】 本学からでも、たくさんの星を見ることができます。天体望遠鏡を自作して、星座の観察をしましょう。
※雨天の場合は、天体望遠鏡の作成と、AR等を利用した擬似的な天体観察を行います。
※望遠鏡の価格は5,000円程度の品を使用します。お持ち帰りいただきます。
【教材費】2,500円(子ども1名)
【申込】 下記の該当参加人数(青字下線をクリック)のリンク先でお願いします。
・子ども1名+保護者1名
・子ども2名+保護者1名
・子ども1名+保護者2名
■0701042 【会社をつくろう!】 会社名とロゴに込める。あなたの想いをカタチにするワークショップ!
【講師】 伊藤 羊一(いとう よういち)/本学アントレプレナーシップ学部学部長・教授
MusashinoValley代表・元Yahoo! アカデミア学長
【日時】 8月2日(土)、10:00~11:30
【対象】 小学生、中学生と保護者の方
【概要】 あなたの日常のモヤモヤや身近な誰かが感じている課題を深掘り、その課題を解決する会社を考えよう!
ワークショップ形式で実施するのでお気軽にご参加ください!
【申込】 下記の該当参加人数(青字下線をクリック)のリンク先でお願いします。
・子ども1名+保護者1名
・子ども2名+保護者1名
・子ども1名+保護者2名
■0701043 親子で楽しむトンボ教室
【講師】 喜多 英人(きた ひでと))/日本トンボ学会会員・八木 愛(やぎ あい)/認定特定非営利活動法人生態工房 ・日本トンボ学会会員
【日時】 8月2日(土)、12:10~13:40
【対象】 小学3年生以上と保護者の方
【概要】 第1部:トンボとはどういう生き物か?
実際に生きたトンボを見ながら昆虫であるトンボという生き物についての基本的なことを学びます。
第2部:トンボを描こう
生きたトンボを見ながらトンボの絵を描いてもらいます。
※「昆虫観察ノート」いかだ社をお配りします。
※生きたトンボを用意します。
【教材費】300円(子ども1名)
【講師より保護者のみなさまへ】
トンボは弱い生き物で、すぐ死んでしまいます。特に暑い夏の日は、うまく管理してもおそらくはデッサン中に死んでしまうものもいると思います。
虫が死ぬことに拒否感を持たれる方、生きている虫を極端に怖がる方には、この講座の受講はお控えいただいた方がいいと思います。
トンボが死ぬところを見るのも貴重な経験かと思いますが、極端に拒否感を持たれると講座が成り立たなくなるので、あらかじめ「生き物」を扱う授業であることをお知らせします。
【申込】 下記の該当参加人数(青字下線をクリック)のリンク先でお願いします。
・子ども1名+保護者1名
・子ども2名+保護者1名
・子ども1名+保護者2名
■0701044 カラフル版画でエコバッグをつくろう
【講師】 南雲 まき(なぐも まき)/本学准教授
【日時】 8月2日(土)、14:00~15:30
【対象】 未就学、小学生と保護者の方
【概要】 スチレンボード版画でカラフルな作品を作ります。彫刻刀を使わないので、小さなお子さまも安心して制作ができます。版画を紙に刷ったり、エコバッグに刷ったりして、飾ったり、使ったりして楽しみましょう。
※8月3日(日) 14:00~の講座と同じ内容です。
【服装】作業しやすい汚れても良い服装、エプロンなど
【教材費】300円(子ども1名+保護者1名)
【申込】 下記の該当参加人数(青字下線をクリック)のリンク先でお願いします。
・子ども1名+保護者1名
・子ども2名+保護者1名
・子ども1名+保護者2名
■0701045 音で遊ぶドラムサークル
【講師】 長坂 希望(ながさか のぞみ)/本学非常勤講師
【日時】 8月2日(土)、15:50~17:20
【対象】 未就学、小学1~4年生と保護者の方
【概要】 西アフリカや南米のタイコや小物打楽器、音の出るおもちゃを使って、即興的なリズムアンサンブルを行います。参加者全員で演奏をする一体感、言葉を超えた表現やコミュニケーションを体験します。
【申込】 下記の該当参加人数(青字下線をクリック)のリンク先でお願いします。
・子ども1名+保護者1名
・子ども2名+保護者1名
・子ども1名+保護者2名
■0701046 プログラミングで車を動かしてみよう
【講師】 中村 駿(なかむら しゅん)/本学准教授
【日時】 8月3日(日)、10:00~11:30
【対象】 小学3年生以上と保護者の方 ※対象年齢に達しないお子様が受講する場合は保護者の方のご協力をお願いします
【概要】 センサーのついた車のロボットを使って、プログラミングの体験をします。
※8月4日(月) 10:00~の講座と同じ内容です。
【服装】汚れても良い服装
【申込】 下記の該当参加人数(青字下線をクリック)のリンク先でお願いします。
・子ども1名+保護者1名
・子ども2名+保護者1名
・子ども1名+保護者2名
■0701047 ダンゴムシの不思議
【講師】 長田 和義(おさだ かずよし)/本学教授
【日時】 8月3日(日)、12:10~13:40
【対象】 未就学、小学生1~4年生と保護者の方
【概要】 ダンゴムシは不思議です。行き止まりで右に曲がったダンゴムシは、次のかどでは左に曲がり、左に曲がったダンゴムシは、次のかどでは右に曲がるのです。これ本当? そんな不思議な現象を調べてみましょう。ダンゴムシのなかまの観察も予定してます。
※8月4日(月) 12:10~の「ミクロ探検!カブトムシと小さな生き物の世界」と内容に一部重複箇所がありますので、どちらかの受講をおすすめします。
【持ち物】タオル((実験・観察後に手を洗います)
【申込】 下記の該当参加人数(青字下線をクリック)のリンク先でお願いします。
・子ども1名+保護者1名
・子ども2名+保護者1名
・子ども1名+保護者2名
■0701048 カラフル版画でエコバッグをつくろう
【講師】 南雲 まき(なぐも まき)/本学准教授
【日時】 8月3日(日)、14:00~15:30
【対象】 未就学、小学生と保護者の方
【概要】 スチレンボード版画でカラフルな作品を作ります。彫刻刀を使わないので、小さなお子さまも安心して制作ができます。版画を紙に刷ったり、エコバッグに刷ったりして、飾ったり、使ったりして楽しみましょう。
※8月2日(土) 14:00~の講座と同じ内容です。
【服装】作業しやすい汚れても良い服装、エプロンなど
【教材費】300円(子ども1名+保護者1名)
【申込】 下記の該当参加人数(青字下線をクリック)のリンク先でお願いします。
・子ども1名+保護者1名
・子ども2名+保護者1名
・子ども1名+保護者2名
■0701049 雪頂講堂のパイプオルガンを楽しもう
【講師】 高牧 恵里(たかまき えり)/本学准教授
【日時】 8月3日(日)、15:50~17:20
【対象】 未就学、小学生と保護者の方
【概要】 雪頂講堂にあるパイプオルガンが設置されて、約40年近くたちます。パイプオルガンがどのように楽器としてできあがっているのかを知り、オルガン曲から音色に親しみ、自分で弾く体験をしてみましょう。
【申込】 下記の該当参加人数(青字下線をクリック)のリンク先でお願いします。
・子ども1名+保護者1名
・子ども2名+保護者1名
・子ども1名+保護者2名
■0701050 プログラミングで車を動かしてみよう
【講師】 中村 駿(なかむら しゅん)/本学准教授
【日時】 8月4日(月)、10:00~11:30
【対象】 小学3年生以上と保護者の方 ※対象年齢に達しないお子様が受講する場合は保護者の方のご協力をお願いします
【概要】 センサーのついた車のロボットを使って、プログラミングの体験をします。
※8月3日(日) 10:00~の講座と同じ内容です。
【服装】汚れても良い服装
【申込】 下記の該当参加人数(青字下線をクリック)のリンク先でお願いします。
・子ども1名+保護者1名
・子ども2名+保護者1名
・子ども1名+保護者2名
■0701051 ミクロ探検!カブトムシと小さな生き物の世界
【講師】 長田 和義(おさだ かずよし)/本学教授
【日時】 8月4日(月)、12:10~13:40
【対象】 未就学、小学生1~4年生と保護者の方
【概要】 カブトムシの体のつくりはどうなっているのか。実際に触って確かめてみましょう。また、カブトムシの体やミジンコの観察など、ミクロの世界を体験してみます。普段見慣れたものもどんな姿を見せてくれるでしょうか。
※カブトムシ1ペアを用意します。
※8月3日(日) 12:10~の「ダンゴムシの不思議」と内容に一部重複箇所がありますので、どちらかの受講をおすすめします。
【持ち物】タオル((実験・観察後に手を洗います)
【教材費】300円(子ども1名)
【申込】 下記の該当参加人数(青字下線をクリック)のリンク先でお願いします。
・子ども1名+保護者1名
・子ども2名+保護者1名
・子ども1名+保護者2名
■0701052 風に、ゆれて、回って…
【講師】 大杉 健(おおすぎ たけし)/元本学准教授・ワークショップクリエーター
【日時】 8月4日(月)、14:00~15:30
【対象】 未就学、小学1~4年生と保護者の方
【概要】 風にゆれてまわる楽しいモビールを作ります。自分のすきないろいろな形やものをつくったり、つるしたりします。長くしたり、横に広げたり、丸くしたり、二重にしたり、工夫は無限大。親子合体して作ることも出来ます。
【服装】作業しやすい汚れても良い服装
【申込】 下記の該当参加人数(青字下線をクリック)のリンク先でお願いします。
・子ども1名+保護者1名
・子ども2名+保護者1名
・子ども1名+保護者2名
■0701053 雪頂講堂のグランドピアノを弾いてみよう。
【講師】 高牧 恵里(たかまき えり)/本学准教授
【日時】 8月4日(月)、15:50~17:20
【対象】 未就学、小学生と保護者の方
【概要】 本学創立100周年を記念して、雪頂講堂に「SHIGERU-KAWAI」というピアノの国際コンクールで使用されるほどのとても素晴らしいピアノが納入されました。そのピアノがどのようにしてできあがっているのかを知り、ピアノ曲から音色に親しみ、自分で弾く体験をしてみましょう。
【持ち物】ご自分で持っている楽譜がありましたら、お持ちください。
【申込】 下記の該当参加人数(青字下線をクリック)のリンク先でお願いします。
・子ども1名+保護者1名
・子ども2名+保護者1名
・子ども1名+保護者2名
<お問い合わせ>
ご不明点などございましたら、下記までお気軽にお問い合わせください。
武蔵野大学社会響創センター事務課
E-mail: lifelong@musashino-u.ac.jp
TEL: 042-468-3222(9:30~16:30 土・日・祝を除く)
【講座スケジュール】
第1回 2025年08月01日(金) (12:10 〜 13:40) 0701038 iPadを使って実寸大の恐竜骨格化石を観察しよう 〜骨格の学習〜
第2回 2025年08月01日(金) (14:00 〜 15:30) 0701039 カラフルウィング(羽)・ステンドグラスのある工作
第3回 2025年08月01日(金) (15:50 〜 17:20) 0701040 ミクロな世界の大冒険
第4回 2025年08月01日(金) (18:30 〜 20:00) 0701041 天体観測@武蔵野 天体望遠鏡を自作して、星を見よう!!
第5回 2025年08月02日(土) (10:00 〜 11:30) 0701042 【会社をつくろう!】 会社名とロゴに込める。あなたの想いをカタチにするワークショップ!
第6回 2025年08月02日(土) (12:10 〜 13:40) 0701043 親子で楽しむトンボ教室
第7回 2025年08月02日(土) (14:00 〜 15:30) 0701044 カラフル版画でエコバッグをつくろう
第8回 2025年08月02日(土) (15:50 〜 17:20) 0701045 音で遊ぶドラムサークル
第9回 2025年08月03日(日) (10:00 〜 11:30) 0701046 プログラミングで車を動かしてみよう
第10回 2025年08月03日(日) (12:10 〜 13:40) 0701047 ダンゴムシの不思議
第11回 2025年08月03日(日) (14:00 〜 15:30) 0701048 カラフル版画でエコバッグをつくろう
第12回 2025年08月03日(日) (15:50 〜 17:20) 0701049 雪頂講堂のパイプオルガンを楽しもう
第13回 2025年08月04日(月) (10:00 〜 11:30) 0701050 プログラミングで車を動かしてみよう
第14回 2025年08月04日(月) (12:10 〜 13:40) 0701051 ミクロ探検!カブトムシと小さな生き物の世界
第15回 2025年08月04日(月) (14:00 〜 15:30) 0701052 風に、ゆれて、回って…
第16回 2025年08月04日(月) (15:50 〜 17:20) 0701053 雪頂講堂のグランドピアノを弾いてみよう。
※定員の充足状況の変化や、休講・補講等がある場合があります。
お申込の際は、リンク先の主催校のホームページをご確認下さい。
© MARUZEN-YUSHODO Co., Ltd. All Rights Reserved.