学内講座コード:0701054c
この講座について質問する主催:
武蔵野大学 社会響創センター事務課 [ 武蔵野大学 三鷹サテライト教室 (東京都) ]
講座名:
学徒出陣を考える 日本史の動乱と政変 第四弾 - 太平洋戦争 -
申し込み締切:
2025年07月21日 (月) 12:00
開催日時:
2025年7月22日(火)/13:00~14:30
入学金:
-
受講料:
2,500円
定員:
40名
講座回数:
1回
講座区分:
1回もの
その他:
補足:
-
・・・・・こちらの講座は満員となりました。現在、キャンセル待ちのお申し込みのみお受けしております。・・・・・
【講座内容】
学徒出陣とは、一般的には昭和18年(1943)12月に、大学・高校・専門学校等に通う学徒(学生・生徒)が在学のまま、陸海軍に入隊したことを指します。しかしこれは最も狭い意味で、その後も継続した在学のままの徴兵や、それ以前の繰上卒業による修業年限短縮も含める場合もあります。「学徒動員」という言葉も使われることがあります。開戦から2年、戦況が悪化していた当時の教育機関や学生・生徒を取り巻いていた状況はどのようなものだったのでしょうか。当時の若者たちは何を見て、何を考え、どのような選択をしていたのでしょうか。彼ら自身が残したモノや言葉を紹介しながら、「学徒出陣」の歴史を通して、後世の我々は何を学びとるべきかを考えます。
【講座スケジュール】
第1回 2025年07月22日(火) 学徒出陣を考える
※定員の充足状況の変化や、休講・補講等がある場合があります。
お申込の際は、リンク先の主催校のホームページをご確認下さい。
名前 | 都倉 武之 |
---|---|
肩書き | 慶應義塾福澤研究センター教授 |
プロフィール | 福澤諭吉記念慶應義塾史展示館副館長。 専門は近代日本政治史・思想史、メディア史。1979年生まれ。2002年慶應義塾大学法学部政治学科卒業。2007年慶應義塾大学大学院法学研究科政治学専攻博士課程満期単位取得退学。2006年武蔵野学院大学国際コミュニケーション学部専任講師。2007年慶應義塾福澤研究センター専任講師。 著書に、『メディアとしての福沢諭吉』(慶應義塾大学出版会、2025年)、『慶應義塾と戦争』(共編、福澤諭吉記念慶應義塾史展示館、2024年)、『日吉台地下壕』(共著、高文研、2023年)など。 |
© MARUZEN-YUSHODO Co., Ltd. All Rights Reserved.