学内講座コード:0701070
この講座について質問する主催:
武蔵野大学 社会響創センター事務課 [ 武蔵野大学 三鷹サテライト教室 (東京都) ]
講座名:
米国黒人(アフリカン・アメリカン)の歩んできた道
申し込み締切:
2025年09月18日 (木) 12:00
開催日時:
2025年7月4日(金)~2025年9月19日(金)/13:00~14:30
入学金:
-
受講料:
15,000円
定員:
15名
講座回数:
6回
講座区分:
前期
その他:
補足:
-
【講座内容】
2002-2003年の米国南部NC州立大学留学前後8年間ほどに訪ねた米国南部諸州は、得がたい南部の文学・歴史を、勉強と旅と暮らしの中で、身に滲み込ませてくれた。リンチに遭い木から吊るされる光景を描いた詩「奇妙な果実」の歌手のBillie Holiday、「地下鉄道=奴隷逃亡」のHarriet Tubman、奴隷に生れたFrederick Douglass、公民権運動推進のRev. Dr. M. L. K, Jr、「バスボイコット運動」のRosa Parks、解放後の元奴隷の仕事と教育に腐心、(職業訓練の) Tuskegee Institute (のちAL州Tuskegee Univ.) を創設したBooker T. Washington。元の名Isabellaという女性奴隷が、NY州で逃亡し、Sojourner Truthになった。Sojourner Truth、すなわち「真実から外れない」彼女は、読み書きできないけれど、神秘家で神のコトバを聞くように。各地を巡回して繰り広げる奴隷制反対の説教が壇上からオランダ語訛で、180センチを超える長身から繰り出す姿は、ひときわ目だった。近年では、南部SC州の黒人教会連続放火事件 (1996) に、Clintonが演説で “Clinton calls for unity at burned black church”と国民の団結を訴える。人種右翼団体K.K.K.の首領でLA州知事に立候補したDavid Dukeは、オバマは「(米国の) 腕にできた大きい黒い傷」(2008)と言って憚らない。右派左派ごたまぜの、米国南部人物列伝としたい。
【講座スケジュール】
第1回 2025年07月04日(金) Introduction to U.S. South。英国人Paul Bindingと辿る米国南部。
第2回 2025年07月18日(金) 南北戦争以前(アンテベラム)の“Idyllic”な(牧歌的な)南部から南北戦争へ。U.S.A.ではない、C.S.A.とは? “Battle Flag” とは?
第3回 2025年08月08日(金) 「奇妙な果実」などでジャズやブルースに豊なサウンドを加えたのは、Billie Holiday。南部各地の畑や教会から涌いたのが黒人霊歌(ニグロスピリチュアル)で、人々はモーセになにを求めたのか。national Anthem(国歌)でない、Joan Baez等の歌う公民権運動の“anthem”は(頌歌)?
第4回 2025年08月22日(金) 南部人物列伝(i) キング牧師の百年前のこと。こども時代に読書を「盗み習った」フレディ少年は、やがて奴隷制廃止と女性参政権獲得に、確然たる論陣を張るFrederick Douglassに。
第5回 2025年09月05日(金) 南部人物列伝(ii) バスの座席移動を拒否したRosa Parksは、“I can’t take it no longer.”(もう我慢できないわ)と、世の中に大胆不敵に直言。私(=Sato)が、2006年夏、MontgomeryのRosa Parks Museumを訪ねると、係のDannielle Traylorさん(黒人女性、Visitor Relations Specialist, etc.)は、Montgomeryは今も居住区が白黒で別々であると話す。
第6回 2025年09月19日(金) 南部人物列伝(iii) キング牧師やParksのうごきを牽制・圧殺しようというのがAL州知事のG. Wallace。黒人分離のJim Crow法を支持。segregation(人種差別)を廃止するdesegregation(学校などの白黒統合)に反対を続ける。1963年、AL州知事就任演説で、悪名高き“segregation now, segregation tomorrow, and segregation forever.”をぶつ。南部の諸問題を表すコトバには、integrate(人種統合) ⇔ dis-integrate(学校を再び白黒別学に)など、接頭辞(prefix)を付けたり外したりで、相反する社会のうごきを表す表現が顕著である。
※定員の充足状況の変化や、休講・補講等がある場合があります。
お申込の際は、リンク先の主催校のホームページをご確認下さい。
名前 | 佐藤 晴雄 |
---|---|
肩書き | 本学名誉教授 |
プロフィール | 【著書・論文その他】『英米の文学と文化』(共著、開文社、1998年) / 「フィッツジェラルドの出納簿---あるいは希望への感受性」(詩誌『ユリイカ』12月号、1988年) / 『集英社ギャラリー[世界の文学]17 アメリカII』解説 フィッツジェラルド (集英社、1989年) / 『バビロン再訪』「解説---生きることと書くことと」(集英社文庫、1990年) / 『偉大なギャツビー』「解説---デイズィの悩み」(集英社文庫、1994年) / 『メアリランドへ行こう---フレデリック・ダグラスとその時代』(武蔵野大学出版会、2006年) / 『忘れ得ぬ人々---記憶のゴッタ煮』(私家版、2022年) / 『武蔵野英米文学』(最終44号、2012年) 編集・執筆 / 随想「尾上・瀬尾・小津先生と昭和五十年代学窓の方々と」(『中央英米文学』五十七号、令和六年) / 随想「無頼派 増信」(同上) / 随想「“吉本の叔父さん” 拾遺」(『中央英米文学』五十七号、令和七年) |
© MARUZEN-YUSHODO Co., Ltd. All Rights Reserved.