学内講座コード:0701089
この講座について質問する主催:
武蔵野大学 社会響創センター事務課 [ 武蔵野大学 三鷹サテライト教室 (東京都) ]
講座名:
すきすき大好き古建築ふたたび 06 古建築の見方 ― その種類と分類 ―
申し込み締切:
2025年09月30日 (火) 12:00
開催日時:
2025年9月30日(火)~2025年10月1日(水)/10:00~16:30
入学金:
-
受講料:
10,000円
定員:
40名
講座回数:
4回
講座区分:
前期
その他:
補足:
-
【講座内容】
古建築を見学するとき、例えば寺院の場合、山門を入り鐘楼を経て本堂へ向かうとき、各々の建物の印象が違うため、混濁しその鑑賞に少々混乱をきたすことがあります。そんな時、門は門、鐘楼は鐘楼、本堂は本堂と種分けし、それぞれの種類の中での分類によって位置づけてみると見やすくなることがあります。今回はそれを試みてみます。第1講義では「神社建築:本殿と鳥居」、第2講で「門建築」、第3講「仏堂」と進めます。なお「塔」に関しては先の講座で詳しく触れましたので、第1講座でその分類のみ整理しお示しします。また第4講では各種類の古建築の各部名称について勉強します。古建築鑑賞の一助となれば幸いです。
※各日で時間が異なります
9/30 → 13:00~14:30、15:00~16:30
10/1 → 10:00~11:30、13:00~14:30
2日目のお昼休みの時間は皆さんとご相談
【講座スケジュール】
第1回 2025年09月30日(火) (塔の建築)神社本殿の建物・鳥居の種類
第2回 2025年09月30日(火) 門建築
第3回 2025年10月01日(水) 仏堂建築
第4回 2025年10月01日(水) 各古建築の部位の名前
※定員の充足状況の変化や、休講・補講等がある場合があります。
お申込の際は、リンク先の主催校のホームページをご確認下さい。
名前 | 河津 優司 |
---|---|
肩書き | 本学名誉教授 |
プロフィール | 早稲田大学大学院博士後期課程修了。 日本建築史・アジア建築史・比較建築論を専門とする。 共著に『日本建築みどころ事典』(東京堂出版)、『よくわかる古建築の見方』(JTB出版)、『環境デザインの試行』(武蔵野大学出版会)、『木砕之注文』、『世界建築史論集』(ともに中央公論美術出版社)など。 |
© MARUZEN-YUSHODO Co., Ltd. All Rights Reserved.