学内講座コード:720207
この講座について質問する※現在、この講座の申し込みは
行っていません。
主催:
早稲田大学エクステンションセンター [ 早稲田大学エクステンションセンター オンライン講座 (オンライン) ]
講座名:
歩く江戸の旅人たち
申し込み締切:
2025年07月16日 (水) 17:00
開催日時:
7月17日(木)〜 9月 4日(木)/15:30~17:00
入学金:
-
受講料:
17,077円
定員:
30名
講座回数:
5回
講座区分:
前期
その他:
会員受講料: 14,850円(入会金は8,000円(税込))
補足:
-
【目標】
・江戸時代に流行した旅文化の基礎知識を身につける。
・江戸時代の旅人が、道中でどのように歩いたのかを理解する。
・江戸時代の女子旅の全体像や道中の歩行の実際を理解する。
【講義概要】
江戸時代は、人びとの旅文化が花開いた時代でした。今日とは異なり交通手段が未発達な社会において、旅人は行程の大半を歩いて移動しました。
江戸時代の旅人は、1日にどの位の距離を歩いたのか?長い距離を歩くためにどのような工夫をしていたのか?女性も男性と同じように歩いたのか?旅費の金額は?など、興味はつきません。
そこで本講座では、「歩く江戸の旅人たち」をテーマとして、江戸時代に旅をした人びとの歩行の秘密に迫ります。
【各回の講義予定】
第1回 2025/ 7/17(木) 江戸の長距離徒歩旅行の世界
第2回 2025/ 7/24(木) 江戸の旅人は、どのように歩いたのか
第3回 2025/ 7/31(木) 江戸の女子旅
第4回 2025/ 8/21(木) 江戸の徒歩旅行の困難とは
第5回 2025/ 9/ 4(木) 江戸の旅費事情
【ご受講に際して】
◆休講が発生した場合の補講は9月11日(木)を予定しています。
◆Zoomウェビナーを使用したオンライン講座です。
◆本講座は過去の同講師の講座と内容が一部重複しますが、新たな知見で再構成しています。
◆お申込みの前に必ず「オンラインでのご受講にあたって」をご確認ください。
◆本講座の動画は、当該講座実施の翌々日(休業日を除く)17:30までに公開します。インターネット上で1週間のご視聴が可能です。視聴方法は、以下をご確認ください。
【会員・法人会員】授業動画の視聴方法(会員・法人会員向け)
【ビジター】授業動画の視聴方法(ビジター向け)
※定員の充足状況の変化や、休講・補講等がある場合があります。
お申込の際は、リンク先の主催校のホームページをご確認下さい。
名前 | 谷釜 尋徳 |
---|---|
肩書き | 東洋大学教授 |
プロフィール | 博士(体育科学)。専門はスポーツ史。近著に、『歩く江戸の旅人たち』(晃洋書房)、『江戸のスポーツ歴史事典』(柏書房)、『ボールと日本人』(晃洋書房)、『歩く江戸の旅人たち2』(晃洋書房)、『江戸の女子旅』(晃洋書房)、『スポーツの日本史』(吉川弘文館)、『バスケットボール秘史』(光文社新書)などがある。 |
© MARUZEN-YUSHODO Co., Ltd. All Rights Reserved.