学内講座コード:720206
この講座について質問する※現在、この講座の申し込みは
行っていません。
主催:
早稲田大学エクステンションセンター [ 早稲田大学エクステンションセンター オンライン講座 (オンライン) ]
講座名:
ひめゆり学徒隊と沖縄戦
申し込み締切:
2025年07月13日 (日) 17:00
開催日時:
7月14日(月)〜 9月 1日(月)/15:30~17:00
入学金:
-
受講料:
20,493円
定員:
30名
講座回数:
6回
講座区分:
前期
その他:
会員受講料: 17,820円(入会金は8,000円(税込))
補足:
-
【目標】
・アジア太平洋戦争末期の沖縄戦の実相や十代で動員されたひめゆり学徒隊の体験への理解を深める。
・戦争体験者たちが戦後培ってきた平和思想への理解を深める。
・体験者から非体験者への次世代継承の取り組みへの認識を深め、未来の平和を構想する一助にする。
【講義概要】
80年前のアジア太平洋戦争末期、沖縄は日米両軍の決戦場となった。県民の4人に1人が亡くなった沖縄戦の実相とはどのようなものであったのか、また十代で動員されたひめゆり学徒隊がどのような体験をしたのかを解説する。併せて、沖縄戦の前史としての沖縄の女子教育の歩みやひめゆり学徒隊以外の沖縄の男女学徒隊の体験、学徒隊を引率した教師たちの実像にも迫る。さらに、学徒生存者たちの学友を失った痛恨の体験から平和資料館を設立し、その後30年以上も運営を続けてきた戦後の歩みを通して、戦争体験者たちが戦後培ってきた平和思想への理解を深める。体験者から非体験者への次世代継承の取り組みへの認識を深め未来の平和を構想する。
【各回の講義予定】
第1回 2025/ 7/14(月) ひめゆり学徒隊の沖縄戦
第2回 2025/ 7/28(月) ひめゆりの学校−女師・一高女−の歩み
第3回 2025/ 8/ 4(月) 沖縄戦に動員された男女学徒隊
第4回 2025/ 8/18(月) ひめゆり学徒隊の引率教師たち
第5回 2025/ 8/25(月) 生き残ったひめゆり学徒たちの戦後
第6回 2025/ 9/ 1(月) ひめゆり平和祈念資料館の次世代継承
【ご受講に際して】
◆休講が発生した場合、補講日は9月8日(月)を予定しています。
◆Zoomウェビナーを使用したオンライン講座です。
◆お申込みの前に必ず「オンラインでのご受講にあたって」をご確認ください。
◆お申込みいただいた有料講座の動画は、当該講座実施の翌々日(休業日を除く)17:30 までに公開します。インタ
ーネット上で 1 週間のご視聴が可能です。視聴方法は、以下をご確認ください。
【会員・法人会員】授業動画の視聴方法(会員・法人会員向け)
【ビジター】授業動画の視聴方法(ビジター向け)
※定員の充足状況の変化や、休講・補講等がある場合があります。
お申込の際は、リンク先の主催校のホームページをご確認下さい。
名前 | 普天間 朝佳 |
---|---|
肩書き | ひめゆり平和祈念資料館館長 |
プロフィール | ひめゆり同窓会が設立し、元ひめゆり学徒が中心になって運営してきたひめゆり平和祈念資料館に1989年から勤務。長年元学徒たちとともに働き、非体験者の視点で展示会やプロジェクトを企画・実施。2002年以降元学徒たちとともに次世代継承に取り組む。2018年、初の戦後世代の館長に就任。主な著書に「学徒隊」(沖縄県教育委員会発行『沖縄県史各論編6沖縄戦』)、「問われる沖縄戦」(沖縄県教育委員会発行『沖縄県史各論編7現代』)、共著『沖縄戦を知る事典』(2019年吉川弘文館)など |
© MARUZEN-YUSHODO Co., Ltd. All Rights Reserved.