学内講座コード:320406
この講座について質問する※現在、この講座の申し込みは
行っていません。
主催:
早稲田大学エクステンションセンター [ 早稲田大学エクステンションセンター 中野校 (東京都) ]
講座名:
色彩と人間―色彩と言語
申し込み締切:
2025年07月04日 (金) 17:00
開催日時:
7月 5日(土)〜 8月 2日(土)/13:10~14:40
入学金:
-
受講料:
17,077円
定員:
24名
講座回数:
5回
講座区分:
前期
その他:
会員受講料: 14,850円(入会金は8,000円(税込))
補足:
-
【目標】
・人間と色彩との関係を探る。
・色彩に関わるこれまでの研究を心理学的、人類学的、言語学的に考察する。
・日本における色の持つ意味について理解する。
【講義概要】
人間ほど色を用い、色に影響を受ける動物は地球上にいません。色は我々の生活のほぼすべての面で活用され、重要な情報となっています。なぜこのようなことが起きているのでしょう。色の持つ影響はどのようにして生じてきたのでしょう。この講座では人間という存在と色との関係について過去の研究を振り返り、これまで明らかになってきた研究成果をもとに解説していきます。なぜ赤い食品は美味しそうで青は不味そうなのか、なぜ異なる言語に同じ色を表す単語が存在するのか、なぜ青い、赤いというのかなど、色の持つ秘密を解き明かしていきます。2024年度講義内容の各トピックスについて、より詳細に解説していく予定です。
【各回の講義予定】
第1回 2025/ 7/ 5(土) 視覚的文化
第2回 2025/ 7/12(土) 白と黒
第3回 2025/ 7/19(土) 赤と青
第4回 2025/ 7/26(土) 紫と藍
第5回 2025/ 8/ 2(土) 美術と色
【ご受講に際して】
◆休講が発生した場合の補講日は、9月20日(土)を予定しています。
※定員の充足状況の変化や、休講・補講等がある場合があります。
お申込の際は、リンク先の主催校のホームページをご確認下さい。
名前 | 坂田 勝亮 |
---|---|
肩書き | 元女子美術大学教授 |
プロフィール | 専門は視覚心理学、色彩学。色を見る際の人間の脳や視神経の働きについて研究を行っている。また色感覚を引き起こす光の特性や色が人間の文化に果たす役割、視覚特性が美術の技法に与えた影響などについても研究を行っている。ISO(国際標準化機構)、CIE(国際照明委員会)、AIC(国際色彩学会)等の委員、また国内では日本色彩学会理事、日本視覚学会世話人、日本心理学会資格認定委員、秋田市環境委員等を歴任。 |
© MARUZEN-YUSHODO Co., Ltd. All Rights Reserved.