学内講座コード:320212
この講座について質問する※現在、この講座の申し込みは
行っていません。
主催:
早稲田大学エクステンションセンター [ 早稲田大学エクステンションセンター 中野校 (東京都) ]
講座名:
日本妖怪史入門―江戸時代を中心に
申し込み締切:
2025年07月16日 (水) 17:00
開催日時:
7月17日(木)〜 7月24日(木)/10:40~12:10
入学金:
-
受講料:
6,831円
定員:
24名
講座回数:
2回
講座区分:
数回もの
その他:
会員受講料: 5,940円(入会金は8,000円(税込))
補足:
-
【目標】
・日本の妖怪文化についての理解を深める。
【講義概要】
妖怪は人間の想像力が生み出した存在です。日本人の考え方や感覚が変わるにつれ、妖怪もまた変容しながら、現在にいたります。妖怪の姿が盛んに絵で描かれるようになるのは江戸時代のことで、現代の妖怪マンガにつながる表現がみられます。江戸時代の人々は、妖怪を畏怖の対象から知的関心の対象とし、一種の生き物としてとらえ、その生態を知ろうとしていました。その一方で、妖怪を素材とした遊びもうみだしていました。本講座では、過去の文献や絵画などの資料を用いて、昔の人々が妖怪をどのように想像していたか、特に江戸時代に重点をおいて説明します。
※2023年度夏学期にオンライン講座で実施した同名講座と同じ内容です。
【各回の講義予定】
第1回 2025/ 7/17(木) 妖怪にも歴史あり
第2回 2025/ 7/24(木) 娯楽としての妖怪文化
【ご受講に際して】
◆休講が発生した場合の補講は、7月31日(木)を予定しております。
◆2023年度夏学期にオンライン講座で実施した同名講座と同じ内容です。
※定員の充足状況の変化や、休講・補講等がある場合があります。
お申込の際は、リンク先の主催校のホームページをご確認下さい。
名前 | 横山 泰子 |
---|---|
肩書き | 法政大学教授 |
プロフィール | 東京生まれ。博士(学術、国際基督教大学)。法政大学理工学部創生科学科教授。著作物に『江戸歌舞伎の怪談と化け物』(講談社)『妖怪手品の時代』(青弓社)、『〈怪異〉とミステリ』(共著、青弓社)などがある。 |
© MARUZEN-YUSHODO Co., Ltd. All Rights Reserved.