学内講座コード:120716
この講座について質問する主催:
早稲田大学エクステンションセンター [ 早稲田大学エクステンションセンター 早稲田校 (東京都) ]
講座名:
地球システムを読み解く―宇宙、地球、そして私たち
申し込み締切:
2025年07月25日 (金) 17:00
開催日時:
7月26日(土)〜 9月 6日(土)/15:05~16:35
入学金:
-
受講料:
17,077円
定員:
30名
講座回数:
5回
講座区分:
前期
その他:
会員受講料: 14,850円(入会金は8,000円(税込))
補足:
-
【目標】
・「システム」の考え方を学ぶ
・「地球システム」の成り立ちを学ぶ
・地球システムと私たちの関わりを学ぶ
【講義概要】
生命の惑星である現在の地球の成り立ちと私たちが暮らす環境との関わりを、「地球システム」という考え方をもとに紹介します。
「システム」というと、なにか無機的で冷たい印象があるかもしれませんが、世界の成り立ちを理解するための重要な概念です。地球と私たちの暮らす環境の理解のためにも、「システム」的な観点が不可欠です。
本講座では、システムとしての地球の成り立ちに注目し、地球の気温を支配する「熱収支」のシステムなどを取り上げて説明します。また、システムを拡げることで見えてきた新しい地球観を紹介します。
【各回の講義予定】
第1回 2025/ 7/26(土) 「地球システム」という地球観
第2回 2025/ 8/ 2(土) 地球の熱収支
第3回 2025/ 8/23(土) 熱収支をめぐるシステム
第4回 2025/ 8/30(土) 熱収支をめぐるシステムを拡げる
第5回 2025/ 9/ 6(土) さらにシステムを拡げる
【ご受講に際して】
◆本講座は2022年度夏学期にオンラインで実施された同名講座をもとに、新たな知見を加えて実施いたします。
※定員の充足状況の変化や、休講・補講等がある場合があります。
お申込の際は、リンク先の主催校のホームページをご確認下さい。
名前 | 大森 聡一 |
---|---|
肩書き | 放送大学教授 |
プロフィール | 早稲田大学教育学部卒業。同大学理工学研究科修了。博士(工学)。専門分野は地球惑星科学、ジオロジー、変成岩岩石学。東京工業大学GCOE「地球から地球たちへ」特任准教授などを経て、2012年より現職。「ダイナミックな地球」「自然科学はじめの一歩」「ジオストーリー」など、地球システムに注目した放送授業を担当。 |
© MARUZEN-YUSHODO Co., Ltd. All Rights Reserved.