学内講座コード:120704
この講座について質問する主催:
早稲田大学エクステンションセンター [ 早稲田大学エクステンションセンター 早稲田校 (東京都) ]
講座名:
音の聞こえの不思議を探る―聴覚心理学入門
申し込み締切:
2025年07月24日 (木) 17:00
開催日時:
7月25日(金)〜 9月 5日(金)/10:40~12:10
入学金:
-
受講料:
17,077円
定員:
30名
講座回数:
5回
講座区分:
前期
その他:
会員受講料: 14,850円(入会金は8,000円(税込))
補足:
-
【目標】
・ヒトの聴覚の基本的な仕組みと働きを学ぶ。
・音のデモンストレーションを体感し、聴覚現象への理解を深める。
・聞こえの加齢変化や音楽と聴覚の関わりを知る。
【講義概要】
視覚と並んで、私たちが日々の生活を送るのに大切な聴覚。しかし、その仕組みと働きを詳しく知る機会はあまり多くないかもしれません。本講座では、さまざまな音のデモンストレーションを聴きながら、ヒトの聴覚の仕組みと働きを基礎から学んでいきます。ヒトの聴覚について学ぶことは、音楽をより深く理解することにもつながります。特別な予備知識は必要ありません。さまざまな聴覚現象を体感しながら、音の聞こえの不思議を探っていきましょう。
【各回の講義予定】
第1回 2025/ 7/25(金) 聞こえる音・聞こえない音
第2回 2025/ 8/ 1(金) 音を聴き分ける仕組み
第3回 2025/ 8/22(金) 子供の耳・大人の耳
第4回 2025/ 8/29(金) 不思議な音の聞こえ方
第5回 2025/ 9/ 5(金) 音楽と聴覚
【ご受講に際して】
◆本講座は、2024年度夏学期に早稲田校で開講した同名講座とおおむね同じ内容となります。
※定員の充足状況の変化や、休講・補講等がある場合があります。
お申込の際は、リンク先の主催校のホームページをご確認下さい。
名前 | 倉片 憲治 |
---|---|
肩書き | 早稲田大学教授 |
プロフィール | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 総括研究主幹を経て、2017年より現職。専門は聴覚心理学・加齢人間工学、特に高齢者の聴覚特性の解明や音を利用した製品の設計に取り組む。その研究成果は、ISO(国際標準化機構)規格やJIS(日本産業規格)等に数多く採用され、国内外で広く活用されている。日本音響学会評議員・元理事。共著・共訳書に『聴覚心理学概論』『バリアフリーと音』『低周波音のはなし』『音は心の中で音楽になる』『音楽の認知心理学』など多数。 |
© MARUZEN-YUSHODO Co., Ltd. All Rights Reserved.