学内講座コード:
この講座について質問する主催:
大学コンソーシアム京都加盟校 [ 京都橘大学 (京都府) ]
講座名:
たちばな教養学校Ukon第3期[オンデマンド]
申し込み締切:
2025年10月30日 (木) 23:30
開催日時:
2025/05/2~2025/10/30/オンデマンド配信です。お申込み日から2025年10月31日まで視聴いただけます。
入学金:
-
受講料:
1,500円
定員:
4000名
講座回数:
8回
講座区分:
前期
その他:
各回1,500円
補足:
-
■ たちばな教養学校Ukon──大人だって未完だ。たちばな教養学校Ukonは、京都橘大学が実施する公開講座です。多様な他者との共助・協働=〈ケア〉の精神に支えられた寛容な社会をめざします。 学びを通じた予想外の出会いから起こる自らの変化を楽しみ、人と人とのつながりや「対話」を通して、それぞれの人生を豊かにするきっかけとなる学校でありたいと思います。
■ テーマ〈第3期〉
「読む――新たな『ことば』を探す旅」
■ 概要〈第3期〉
Ukonの初年度は<自分をひらくケア――「つながる」ことへのレッスン>と題して、2期にわたり16人の講師の方々に、それぞれとっておきのテーマを語っていただきました。
ふだんの生活の中では、ややもするとやり過ごしかねない事象に注意を払い、外の世界、他者の存在、自らの内面の深みに向けて、こころの扉をひらいてみませんか。そうすることで、新たな「つながり」の光が見えてきませんか、という問いかけでした。
2年度は、それをもう少し具体的に深めていきたいと思います。
(「自分をひらくケア」は、引き続き、通奏低音となります)
5月から始まる第3期では「読む」という入口を選びました。
多くの人にとって、「読む」という行為はほとんど無意識の営みです。
文字を追い、意味を理解し、何かを思い、行動する(判断する)。
これが一般的に思い浮かべる「読む」でしょう。
「読書」となれば、もっと身を入れた本との「対話」が生まれます。
おもしろい、つまらない、わからない、人生観を揺さぶられる……。
何が書かれているかだけでなく、書かれていないこと(書き手の思いや行間、本が書かれなければならなかった背景など)まで想像し、こころを動かしながら、読み進めます。
しかしながら、「読む」のは本に限った話ではありません。アートを読む、音楽を読む、風景を読む、人のこころを読む、からだを読む、時代を読む、自然を読む、歴史を読む……私たちは自分を取り巻く多様なものに接しながら、その都度、何かを感じ取ります。そのこころの揺らぎを「ことば」にすることで読み解こうとします。
第3期はその「こころの揺らぎ」に耳をすますヒントを探りたいと思います。
「ことば」との出会いが、新たな気づきや表現となって「生きる」エネルギーにつながれば、それは幸福な体験です。
感性を磨き、暮らしの彩りをゆたかにし、「いのち」の滋養となるような「ことば」を求めて――。
そんな旅をご一緒できればと願います。
学頭・河野通和
2024年5月から2024年9月に開講したUkon第3期の授業をオンデマンド配信です。
お申込み完了後、2025年10月31日(金)まで視聴できます。
■ 概要
第3期のテーマは、「読む――新たな『ことば』を探す旅」 。
歌人・ノンフィクション作家・キュレーター・英文学者・演奏家など、
多種多様な講師によるさまざまな「読む」を存分に楽しんでいただけます!
■第3期講師・テーマ・申込みURL
――――――――――――――――――――――――
▼第1回「日常のセンス・オブ・ワンダー」
講師:穂村 弘 さん(歌人)
申込URL:https://peatix.com/event/4402341/
――――――――――――――――――――――――
▼第2回「いのちを診る、いのちをつむぐ」
講師:稲葉 俊郎 さん(医師、医学博士)
申込URL:https://peatix.com/event/4402342/
――――――――――――――――――――――――
▼第3回「『食』の記憶の深みから――国道6 号線をゆく」
講師:川内 有緒 さん(ノンフィクション作家)
申込URL:https://peatix.com/event/4402553/
――――――――――――――――――――――――
▼第4回「我々はどこから来て、どこへ行くのか――「共感」の起源をひもとく」
講師:山極 壽一 さん(総合地球環境学研究所 所長)
申込URL:https://peatix.com/event/4403214/
――――――――――――――――――――――――
▼第5回「写真を読む――見えない世界に目をひらく」
講師:梶川 由紀 さん(何必館・京都現代美術館キュレーター)
申込URL:https://peatix.com/event/4403233/
――――――――――――――――――――――――
▼第6回「〝路傍の石〟を読む――物いわぬ『歴史の証言者』」
講師:鵜飼 秀徳 さん(浄土宗正覚寺住職・ジャーナリスト)
申込URL:https://peatix.com/event/4403239/
――――――――――――――――――――――――
▼第7回「ケアで読み解く名作文学」
講師:小川 公代 さん(英文学者・上智大学外国語学部教授)
申込URL:https://peatix.com/event/4403242/
――――――――――――――――――――――――
▼第8回「楽曲を読む――演奏家は問いかける」
講師:通崎 睦美 さん(木琴奏者)
申込URL:https://peatix.com/event/4403246/
――――――――――――――――――――――――
※肩書は、授業実施当時のものです。
名前 | 穂村 弘 |
---|---|
肩書き | 歌人 |
プロフィール | 1962年北海道生まれ。1990年に歌集『シンジケート』でデビュー。歌論集『短歌の友人』で伊藤整文学賞、『鳥肌が』で講談社エッセイ賞、歌集『水中翼船炎上中』で若山牧水賞を受賞。歌集『ラインマーカーズ』、近刊に『短歌のガチャポン』、『彗星交叉点』『蛸足ノート』など。 |
名前 | 稲葉 俊郎 |
肩書き | 医師/医学博士 |
プロフィール | 1979年熊本県生まれ。医師。東大病院循環器内科助教を経て、2020年より軽井沢へ転居。芸術、音楽、民俗学など異分野への関心も深く、「全体性」を取り戻す新たな医療のあり方を模索する。2020年より山形ビエンナーレ芸術監督。著書に『いのちを呼びさますもの』『ことばのくすり』他。 |
名前 | 川内 有緒 |
肩書き | ノンフィクション作家 |
プロフィール | 1972年東京都生まれ。仏の国連機関などに勤務後、フリーのライターとして評伝、旅行記、エッセイなどを執筆。著書に『バウルを探して 地球の片隅に伝わる秘密の歌』、『空をゆく巨人』、『目の見えない白鳥さんとアートを見にいく』、『自由の丘に、小屋をつくる』など。 |
名前 | 山極 壽一 |
肩書き | 総合地球環境学研究所 所長 |
プロフィール | 1952年東京都生まれ。人類学・霊長類学者。屋久島で野生ニホンザル、アフリカ各地で野生ゴリラの社会生態学的研究に従事。2020年まで京都大学総長。著書に『共感革命-社交する人類の進化と未来』『森の声、ゴリラの目-人類の本質を未来につなぐ』など多数。 |
名前 | 梶川 由紀 |
肩書き | 何必館・京都現代美術館キュレーター |
プロフィール | 京都市生まれ。パリ、ヨーロッパ写真館(MEP)の美術館設立にキュレーターとして携わる。帰国後、「何必館・京都現代美術館」に写真部門を立ち上げ、アンリ・カルティエ=ブレッソンやサラ・ムーン、荒木経惟など国内外の展覧会企画や写真集の編集、執筆を行う。 |
名前 | 鵜飼 秀徳 |
肩書き | 浄土宗正覚寺住職/ジャーナリスト |
プロフィール | 1974年京都・嵯峨の正覚寺に生まれる(現在住職)。新聞記者・編集者を経て、独立。「宗教と社会」をテーマに取材、執筆、講演を続ける一方、「寺院再生を通じた地方創生」に携わる。著書に『寺院消滅』、『仏教抹殺』など多数。大正大学招聘教授、東京農業大学・佛教大学非常勤講師。 |
名前 | 小川 公代 |
肩書き | 英文学者/上智大学外国語学部教授 |
プロフィール | 1972年和歌山県生まれ。上智大学外国語学部教授。専門は、ロマン主義文学、および医学史。ケアの観点から多様な文学作品を読み直す試みを続けている。著書に『ケアの倫理とエンパワメント』、『ケアする惑星』、共編著に『文学とアダプテーション――ヨーロッパの文化的変容』など。 |
名前 | 通崎 睦美 |
肩書き | 木琴奏者 |
プロフィール | 1967年京都市生まれ。京都市立芸術大学大学院音楽研究科修了。往年の名木琴奏者・平岡養一氏の愛器を譲り受け、演奏・執筆活動を通して木琴の復権に注力する。アンティーク着物の蒐集でも知られる。著書に『木琴デイズ 平岡養一「天衣無縫の音楽人生」』『天使突抜おぼえ帖』など。 |
© MARUZEN-YUSHODO Co., Ltd. All Rights Reserved.