学内講座コード:
この講座について質問する主催:
同志社大学 [ 同志社大学 東京サテライト・キャンパス (東京都) ]
講座名:
謎解きデータサイエンス -『百人一首』女性歌人の和歌と人生ー
申し込み締切:
2025年09月02日 (火) 09:00
開催日時:
2025年8月5日(火)、8月19日(火)、9月2日(火)/13:30~15:00
入学金:
-
受講料:
9,000円
定員:
52名
講座回数:
3回
講座区分:
数回もの
その他:
1回 3,000円
補足:
-
「梅に鶯」「紅葉に鹿」など「美の型」に満ちた和歌の世界。いにしえの歌人たちは、そんな表現の型を身につけながら新たな歌を生み出しました。平安朝の女性貴族たちも、それぞれの身分や立場で歌を詠み、人生を送っていたのです。本講座では、2024年のNHK大河ドラマ「光る君へ」に登場した三人の女性歌人を取り上げて、彼女たちの頭の中にあった「美の型」をデータサイエンスで解明し、その表現を通して、和歌に込められた心と人生に迫ります。
第1回 右大将道綱母 ― 妾として母として ―
第2回 儀同三司母 ― 一家を支える才気 ―
第3回 大弐三位 ― 偉大なる母を超えて ―
名前 | 福田 智子 |
---|---|
肩書き | 同志社大学 文化情報学部教授 |
プロフィール | 福岡女子大学文学部国文学科卒業、九州大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得満期退学。博士(文学)。九州大学大学院人文科学研究院助手、同志社大学文化情報学部専任講師、同准教授を経て、現職。専門は平安文学・和歌文学。和歌文学会、中古文学会、全国大学国語国文学会会員。また、情報科学研究者との共同研究で、文字列解析ツールの開発や和歌のデータベース構築にも取り組む。著作には、『平安中期私家集論―歌人・伝本・表現―』(単著・勉誠出版、2007年)、『恵慶百首全釈』『順百首全釈』『好忠百首全釈』(筑紫平安文学会著、風間書房、2008・2013・2018年)他がある。近年は香道にも興味を持ち、著作『竹幽文庫の香道伝書 香道調度図・香道籬之菊』(共著、淡交社、2020年)、『香道籬之菊 盤物の雅び』(共著、風間書房、2023年)を刊行。 |
© MARUZEN-YUSHODO Co., Ltd. All Rights Reserved.