学内講座コード:25PC0005
この講座について質問する主催:
明治学院プラチナカレッジ [ 明治学院大学 横浜キャンパス (神奈川県) ]
講座名:
より良い社会と情報科学の寄与~情報科学はどこまで人間の仕事に迫れるか、その現在と未来~
申し込み締切:
2025年10月03日 (金) 23:30
開催日時:
【第1回】10月10日(金)【第2回】10月17日(金)【第3回】10月24日(金)/全日18:30-20:00
入学金:
-
受講料:
3,600円
定員:
200名
講座回数:
3回
講座区分:
数回もの
その他:
補足:
-
第1回 10月10日(金)テーマ:育児支援から考える情報科学の可能性—ロボットが広げる人間理解とつながり
講師:阿部 香澄(明治学院大学 情報数理学部准教授)
第2回 10月17日(金)テーマ:建築の力は情報によって分析できるのか
講師:川添 善行(東京大学 生産技術研究所 准教授)
第3回 10月24日(金)テーマ:人工知能のパワーとこれからの社会
講師:今井 浩(明治学院大学 情報数理学部教授)
急速な進歩を続ける科学技術の中で、情報科学は私たちの営む社会生活にもっとも影響が大きい分野でしょう。情報科学を背景に急成長した「人工知能」という仲間が、この社会に加わろうとしています。今回の連続講義では、この仲間の力をより良い社会のためにどう活かしていこうとするのか、最前線の研究の一端を分かりやすく紹介します。人間が果たしている精妙な仕事のうち、どういったものが情報科学によってカバーでき、どういったものが究極の人間らしさとして残るのか、3回の講義を通じて少し見えてくるのではないでしょうか。
名前 | 阿部 香澄(第1回 講師) |
---|---|
肩書き | 明治学院大学 情報数理学部准教授 ・ 株式会社ChiCaRo 主席研究員 |
プロフィール | 電気通信大学大学院 情報理工学研究科 知能機械工学専攻修了(博士)。2015年~2020年日本学術振興会特別研究員(電気通信大学 人工知能先端研究センター所属)および株式会社国際電気通信基礎技術研究所連携研究員のち客員研究員。2020年10月株式会社ChiCaRo主席研究員。同年11月電気通信大学 人工知能先端研究センター 特任助教。 2024年4月から、設立された本学・情報数理学部の准教授。 |
名前 | 川添 善行(第2回 講師) |
肩書き | 東京大学 生産技術研究所 准教授 |
プロフィール | 建築家(空間構想一級建築士事務所) 東京大学准教授(生産技術研究所)。1979年神奈川県生まれ。東京大学卒業、オランダ留学後、博士号取得。 「東京大学総合図書館」、「四国村ミウゼアム」、「望洋楼」、「インド工科大学中央図書館」などの建築作品や、「OVERLAP」(鹿島出版会)、「EXPERIENCE」(鹿島出版会)などの著作がある。BCS賞、BELCA賞、東京建築賞最優秀賞、グッドデザイン未来づくりデザイン賞、など国内外の受賞多数。 |
名前 | 今井 浩(第3回 講師) |
肩書き | 明治学院大学 情報数理学部教授 |
プロフィール | 1981年東京大学工学部卒業。1986年東京大学情報工学専攻修了(工学博士)。同年より九州大学・東京大学の助教授を経て、2001年東京大学・情報理工学・コンピュータ科学専攻教授。2000年から2011年まで科学技術振興機構のERATO今井量子計算機構プロジェクト総括責任者を務める。2024年4月に新設された本学の情報数理学部に教授として着任。初代の学部長を務める。専門分野は情報科学(量子計算、アルゴリズム論、最適化。 |
名前 | 村田 玲音(コーディネータ) |
肩書き | 明治学院大学 名誉教授 |
プロフィール | 1975年東京⼤学理学部数学科卒。1982年東京都⽴⼤学⼤学院理学研究科博⼠課程単位取得満期退学、明治学院⼤学⼀般教育部専任講師。同部助教授・教授を経て、2000年経済学部教授。経済学部⻑、副学⻑を歴任し、2020年4月から2024年3月まで学長を務めた。2024年3月に明治学院大学を退職し、現在は客員教授。理学博⼠(東京都⽴⼤学)。専⾨分野は、解析的整数論。 |
© MARUZEN-YUSHODO Co., Ltd. All Rights Reserved.