学内講座コード:14
この講座について質問する※現在、この講座の申し込みは
行っていません。
主催:
東京家政大学 [ 東京家政大学 板橋キャンパス (東京都) ]
講座名:
染織文化講座 〜古代の服飾・染織〜
申し込み締切:
2025年04月17日 (木) 15:00
開催日時:
5月22日・29日 木曜日/13:25~14:55
入学金:
-
受講料:
4,000円
定員:
20名
講座回数:
2回
講座区分:
数回もの
その他:
補足:
-
染物・織物・服飾の文化を気ままに巡る、染織文化講座です。 2回となる今年度は、古代(縄文・弥生・古墳時代)の服飾・染織がテーマです。
この時代の人々はどのような衣服や装身具を身に着けていたのでしょうか。
使用していた「ぬの」はどのようなものだったのでしょうか。歴史資料をもとに順に解説をしていきます。
これまで一度は触れたことがある資料や遺跡からの出土品も、服飾や染織という新しい視点から見ることで、新たな側面が見えてくることでしょう。
【テーマ】
●古代(縄文・弥生・古墳時代)の服飾・染織
【持ち物】
筆記用具
予備日:6月5日(木)
名前 | 沢尾 絵 |
---|---|
肩書き | 東京家政大学家政学部准教授(服飾美術学科) |
プロフィール | 博士(学術)。専門は東洋染織史・日本服飾史。主な担当科目は日本服飾文化史・西洋服飾文化史・民族服飾論・ファッション文化論など。 著書(分担執筆):「ファッションビジネスの文化論」「衣生活学」「世界の愛らしい子ども民族衣装」他。 所属学会:日本家政学会、服飾文化学会所属 |
© MARUZEN-YUSHODO Co., Ltd. All Rights Reserved.