学内講座コード:A25P01
この講座について質問する※現在、この講座の申し込みは
行っていません。
主催:
共立女子大学・共立女子短期大学 [ 共立アカデミー対面講座(神田一ツ橋キャンパス) (東京都) ]
講座名:
NEW!〔対面講座〕わたしを輝かせる自然療法~ハーブとアロマのバスソルト作り~
申し込み締切:
2025年05月31日 (土) 23:30
開催日時:
2025年6月14日(土)~2025年6月14日(土)/13:30~15:10
入学金:
2,000円
受講料:
3,000円
定員:
20名
講座回数:
1回
講座区分:
1回もの
その他:
補足:
-
【講座内容】
※備考欄まで必ずご確認ください。
新規講座
植物の「代謝」を知ろう!
わたしたちは体内で「代謝」を行って生きています。代謝とは「作り変え」のこと。食事を摂り、それが体内の器官を通りながらさまざまな作り変えを行うことで、血となり肉となるのです。
では、植物のなかではどのような代謝が行われているでしょう。アロマセラピーで使用する精油の特徴的な香り、ハーブティーで口にするハーブの複雑な味。それらを作り出す植物のしくみを学び、植物の部位と精油やハーブの関係を考えます。
また、各論では数種類の精油とハーブをご紹介。奥深い自然療法の世界を楽しみながら学び、日々の生活を彩りましょう。
<実習>ハーブとアロマのバスソルト作り
※受講料に材料費を含む。
【受講環境】
対面講座
【最少催行人数】
10名
開講中止の際は、 原則開講の1週間前までにご連絡し、払込みいただいた受講料を返金いたします。
【申込締切日】
5/31(土)
【ご入金について】
受講受付メールから1週間以内、ただし6/1(日)までにご入金ください。
【キャンセルについて】
入金後および5/31(土)を過ぎてのキャンセルはできません。
本学における感染予防対策について
【講座スケジュール】
第1回 2025年06月14日(土)
・自然療法について
・アロマとハーブは植物の二次代謝産物
・植物の部位と精油の作用
・精油各論(ラベンダー、ブラックペッパー、スィートオレンジ、ゼラニウム、シダーウッド、ベチバー、フランキンセンス)
・沐浴法について
・安全に使用するために
<実習>
アロマとハーブのバスソルト作り
【用意するもの】
・筆記用具
・A4レジュメと作成物を持ち帰る際のバッグ
【テキスト教材】
当日A4レジュメを配布します。
【禁止事項】
講座の撮影、録画、録音、また配布教材等の複製、他媒体で配布などは禁じます。
実習で作ったバスソルトをお持ち帰りいただきます。
※定員の充足状況の変化や、休講・補講等がある場合があります。
お申込の際は、リンク先の主催校のホームページをご確認下さい。
名前 | 吉岡 香奈代 |
---|---|
肩書き | ニールズヤードパートナーシップ講師 同セラピスト |
プロフィール | 英国IFA認定アロマセラピスト、AEAJ認定アロマテラピーインストラクター 同セラピスト、JAMHA認定ハーバルプラクティショナー、スリランカ政府公認アーユルヴェーダセラピスト。20歳代後半、自分らしく働ける一生の仕事を得たいと思ったときにアロマセラピーと出会い、学びを始める。ニールズヤードでIFA、JAMHA資格を取得。自然療法の奥深さと広がりからアーユルヴェーダへ辿り着き、そのライフスタイル全般に渡る叡智に強く惹かれる。アロマ&アーユルヴェーダサロン「Botanical Arch」主催。学んだことを実践し、分かりやすくシェアすることをモットーに、施術者・講師として活動しながら学びを続けている。 |
© MARUZEN-YUSHODO Co., Ltd. All Rights Reserved.