学内講座コード:A25E15
この講座について質問する主催:
共立女子大学・共立女子短期大学 [ 共立アカデミー対面講座(神田一ツ橋キャンパス) (東京都) ]
講座名:
NEW!〔対面講座〕明日をより良くする健康と地域福祉講座~あなたと地域をもっと元気に~ 本講座の受講料は無料ですが、在学生以外の方は別途会費が必要です。(納入年度の方のみ)
申し込み締切:
2025年06月05日 (木) 23:30
開催日時:
2025年6月19日(木)~2025年7月3日(木)/17:30~19:00
入学金:
2,000円
受講料:
0円
定員:
30名
講座回数:
2回
講座区分:
数回もの
その他:
補足:
-
【講座内容】
※備考欄まで必ずご確認ください。
受講料は無料ですが、在学生以外の方は別途会費が必要です。
新規講座
健康の知識と地域のつながりで、暮らしをもっと豊かに
この講座では、健康づくりの基本から地域福祉の現状と取り組みまで、暮らしを豊かにするための実践的な知識を2日間にわたって学びます。
●1回目(6月19日)は、「がん予防と健康習慣の実践法」をテーマに、日々の健康管理やがん予防に役立つ具体的な方法をお伝えします。専門的な知識を分かりやすく解説し、すぐに実践できるアプローチを学びます。
【講座担当】
・日本レクリエーション協会
・明治安田生命保険相互会社
「生命保険会社の役割を超える」価値提供をするべく、健康増進や地域のつながりをサポートする様々な活動に取り組んでいます。
・千代田保健所
●2回目(7月3日)は、「千代田区での地域福祉の取り組み」をテーマに、地域の福祉活動や支援の仕組みを紹介。千代田区の事例をもとに、地域のつながりや支援活動への関わり方について考えます。
【講座担当】
・千代田区社会福祉協議会
地域のみなさんが、安全に心豊かな生活を送れるよう地域の方々からの相談に応じ、安心して利用できる福祉サービスを提供しています。
この講座を通じて、自分自身の健康を守りながら、地域社会とのつながりを深めるきっかけを見つけてみませんか?
大学生から一般社会人の方まで、どなたでも気軽にご参加いただけます!
【受講環境】
対面講座
【最少催行人数】
7名
【申込締切日】
6/5(木)
【ご入金について】※会費の納入が必要な方
受講受付メールから1週間以内、ただし、6/6(金)より前までにご入金ください。
【キャンセルについて】
入金後および6/5(木)を過ぎてのキャンセルはできません。
【講座スケジュール】
第1回 2025年06月19日(木) 【がん予防と健康習慣の実践法】
身体を動かすことを含めた生活習慣の改善を目的に、楽しく継続できる運動プログラム紹介、がんについての説明、がん予防に役立つ具体的な方法をご説明します。
第2回 2025年07月03日(木) 【千代田区での地域福祉の取り組み】
少子高齢化社会が進行する中で、誰もが住み慣れた地域で暮らし続けることのできる地域社会の形成が求められています。
千代田区に関わる方々にとって、思いやりをもって共にささえ合い、助け合う地域社会づくりについてお話しします。
(1)千代田区の特性と福祉の現状
(2)「地域福祉」ってそもそも何?
(3)他の区にはない?千代田区独自のサービス
(4)その他、区内でできるボランティア活動など
【用意するもの】
・筆記用具
・レクリエーションで実際に身体を動かすため、動きやすい服装でお越しください。
【テキスト教材】
・講師作成レジュメ等
【禁止事項】
・講座の撮影、録画、録音、また配布教材等の複製、他媒体で配布などは禁じます。
※定員の充足状況の変化や、休講・補講等がある場合があります。
お申込の際は、リンク先の主催校のホームページをご確認下さい。
名前 | 湯川 惠子 |
---|---|
肩書き | 日本レクリエーション協会 |
プロフィール | 高齢者施設(元気・虚弱・障がいのある方)体操、ゲーム、ダンス、脳トレ、簡単クラフトなどを主な活動として実施しています。 |
名前 | 坪井 直子 |
肩書き | 明治安田生命保険相互会社 千代田支社 |
プロフィール | 地域のみなさまの心身の健康保持・増進をサポートする活動の一環として、公民館等で「健康」「介護」などをテーマとした学習講座を開催しています。 |
名前 | 千代田保健所職員 |
肩書き | 千代田保健所 |
プロフィール | 行政サービスの一環として健康診査、がん検診、健康づくり等を実施しています。 |
名前 | 清水 昌代 |
肩書き | 千代田区社会福祉協議会 地域サポート課地域サポート係 係長 |
プロフィール | 公的な制度だけでは対応できない多様な生活上の問題を解決するために、地域住民、大学、ボランティアグループ、団体、企業等と協働し、誰も取りのこさない地域社会づくりに取り組んでいます。 |
© MARUZEN-YUSHODO Co., Ltd. All Rights Reserved.