学内講座コード:25122311
この講座について質問する主催:
明治大学リバティアカデミー [ 明治大学リバティアカデミー オンライン講座 (オンライン) ]
講座名:
【ハイブリッド/オンライン】古墳時代の最前線 ―馬見丘陵周辺の古墳―【オンライン/日本の文化・歴史/】
申し込み締切:
2025年05月07日 (水) 00:00
開催日時:
2025年5月15日(木)~2025年6月12日(木)/15:30~17:00
入学金:
-
受講料:
16,500円
定員:
90名
講座回数:
5回
講座区分:
前期
その他:
補足:
-
【講座趣旨】
奈良盆地の西側に南北に横たわる馬見丘陵およびその周辺には、総数250基を超える古墳が築造されています。それらは馬見古墳群と総称され、おおまかに北群・中央群・南群というまとまりがあり、それぞれに墳丘長200m超規模の大型古墳が存在します。また、前方後円墳、前方後方墳、帆立貝式古墳、大型円墳など墳丘形態も様々です。馬見古墳群内の古墳は、史跡整備に伴う学術調査が実施されたものが多くあり、本講座ではその調査内容と学術的意義について解説します。
また、開発に伴う事前調査で確認され、古墳群の重要性から国史跡に指定された上牧久渡古墳群の調査成果についても紹介します。
【特記事項】
●ハイブリッド講座●
オンライン講座と対面講座を同時に実施する講義形式です。
<ハイブリッド/対面>
教室内で講師が行う対面講義をご受講いただきます。
<ハイブリッド/オンライン>
教室で行われる対面講義をリアルタイムのZoom配信にてご受講いただきます。
お申込みの際は「ハイブリッド/対面」もしくは「ハイブリッド/オンライン」いずれかのページをご確認の上、お手続きをお願いいたします。
※こちらはリアルタイム配信型(見逃し配信付き)で受講希望の方専用の申込ページです。
キャンパス(対面型)で受講を希望される方はこちらからお申し込みください。
■申込締切日:5月7日(水)
■申込に際し、必ず申し込み方法 をご確認ください。
■受講に際し、必ず受講規約をご確認ください。
■オンライン講座受講に際し、必ずオンライン講座注意事項をご確認ください。
(見逃し配信視聴方法、Zoomご利用ガイドもこちらをご参照ください)
【講義概要】
第1回 2025年05月15日(木) 馬見古墳群・北群の古墳
大塚山古墳群、島の山古墳などについて解説します。
第2回 2025年05月22日(木) 馬見古墳群・中央群の古墳1
乙女山古墳、ナガレ山古墳、巣山古墳などについて解説します。
第3回 2025年05月29日(木) 馬見古墳群・中央群の古墳2
新木山古墳、佐味田宝塚古墳などについて解説します。
第4回 2025年06月05日(木) 馬見古墳群・南群の古墳
新山古墳、コンピラ山古墳、築山古墳などについて解説します。
第5回 2025年06月12日(木) 上牧久渡古墳群の調査
2012年度~2017年度にかけて実施された国史跡上牧久渡古墳群の発掘調査成果について解説します。
【教材】
配付資料
※「マイページメニュー」の「オンライン講座アクセス」にてダウンロードしていただきます。
※定員の充足状況の変化や、休講・補講等がある場合があります。
お申込の際は、リンク先の主催校のホームページをご確認下さい。
名前 | 橋本 裕行 |
---|---|
肩書き | 明治大学文学部兼任講師 奈良県立橿原考古学研究所特別研究員 |
プロフィール | 1959年神奈川県生まれ。明治大学大学院博士前期課程修了。1985年から2020年3月まで奈良県立橿原考古学研究所勤務。橿考研在職中の1995年8月から1年間中国陝西省西安市所在の西北大学に交換研修生として派遣される。専門は、弥生絵画、神社および神殿遺構、山岳信仰遺跡、東アジアにおける初期国家成立に関する研究、温泉考古学など多岐にわたる。 |
© MARUZEN-YUSHODO Co., Ltd. All Rights Reserved.