学内講座コード:25121206
この講座について質問する主催:
明治大学リバティアカデミー [ 明治大学リバティアカデミー 生田キャンパス (神奈川県) ]
講座名:
【対面】極低温の世界を体験しよう!! ~液体窒素や超伝導体を使って不思議な現象を体験~【対面/自然・環境/】
申し込み締切:
2025年08月06日 (水) 00:00
開催日時:
2025年8月23日(土)/13:30~15:00
入学金:
-
受講料:
3,740円
定員:
20名
講座回数:
1回
講座区分:
1回もの
その他:
補足:
-
【講座趣旨】
窒素ガスは空気に80%含まれる身近な気体ですが、マイナス196℃まで冷やすると、液体の窒素に変化します。この液体窒素を使えば、いろいろな物を簡単にマイナス196度の極低温へと冷却することが出来ます。
この講座では、ゴムボール、生花、バナナ、ほうれん草、プチトマト、二酸化炭素ガス、酸素ガスなどいろいろものを、参加者自身が液体窒素で冷やして、どのように変化するかの体験や観察をします。
また、リニア中央新幹線にも使用される超伝導体を使って、磁気浮上やピン留め効果など極低温で現れる超伝導現象の不思議な感触を参加者自身が体験します。
実験は安全に留意しながら参加者の方々も体験できるようサポートします。
【特記事項】
※本講座は対面型となります。
※申込みは、参加されるご本人の氏名、生年月日でご登録ください。未成年者の場合は、電話番号及びメールアドレスは保護者の連絡先をご登録ください。
※本講座の参加対象は小学3年生以上とさせていただきます。大人の方もご参加いただけます。
※当日の実験体験について
お申込者数にもよりますが、全ての受講生に実験体験に参加していただくことができません。
そこで公平を期すために、当日受付の際に番号札をお渡しし、実験体験の都度抽選を行うこととします。
なお実験体験はおひとり様1回までとします。
※保護者の付き添いは必須ではありませんが、付き添い希望の場合は教室後方のご入室は可能です。
※講座の特質上、傷害保険に加入いたします。(保険料は受講料に含む)
■申込締切日:8月6日(水)
■申込に際し、必ず申し込み方法 をご確認ください。
■受講に際し、必ず受講規約をご確認ください。
■開講決定後、講座開講日7日前を目途に、受講のご案内を発送します。
※お住まいの地域により、お手元に届くまでお時間を要する場合がありますこと、予めご承知おきください。
※申込期日までに、申込手続(受講料の入金含む)が完了していない方には、受講のご案内を郵送いたしません。但し、申込期日が過ぎた後に申込手続が完了した方には、追ってご連絡いたします。なお、申込期日までに受講料のお支払いが完了しない場合は、講座の受講をお断りする場合があります。
【講義概要】
第1回 2025年08月23日(土) 極低温の世界を体験しよう!! ~液体窒素や超伝導体を使って不思議な現象を体験~
液体窒素を使って超伝導体やいろいろな物をマイナス196度に冷やすと、日常では起こらないような不思議な現象が現れます。不思議な現象や感触を参加者自身の手で体験しましょう。
【教材】
配付資料
※定員の充足状況の変化や、休講・補講等がある場合があります。
お申込の際は、リンク先の主催校のホームページをご確認下さい。
名前 | 安井 幸夫 |
---|---|
肩書き | 明治大学理工学部物理学科 専任教授 |
プロフィール | 名古屋大学理学部物理学科で博士(理学)の学位を修得後、名古屋大学理学部助教を経て、2012年4月より明治大学理工学部の専任准教授、2017年4月より同大の専任教授。専門は固体物性物理学で、新しくて不思議な性質を示すセラミック磁性体やセラミック超伝導体を実験的に探索しています。科学や物理に興味を持ってもらおうと、様々な機会で子供向け科学教室にも取り組んでいます。 |
© MARUZEN-YUSHODO Co., Ltd. All Rights Reserved.