学内講座コード:25112106
この講座について質問する主催:
明治大学リバティアカデミー [ 明治大学リバティアカデミー オンライン講座 (オンライン) ]
講座名:
【オンライン】発想をかたちにする編集思考 書籍編集者が教える創造のヒント【コミュニケーション・思考法/ビジネス/スタートアップ/】
申し込み締切:
2025年06月04日 (水) 00:00
開催日時:
2025年6月12日(木)~2025年7月17日(木)/19:30~20:30
入学金:
-
受講料:
6,500円
定員:
100名
講座回数:
5回
講座区分:
前期
その他:
補足:
-
【講座趣旨】
【概 要】
ビジネスの現場では、多くの人やモノから情報を集めてまとめ、自分の視点から発信をしていく機会が数多くあります。しかし、「いま必要な情報は何か?」「どうやって整理をするか?」「どのようにアイデアを生み出し『かたち』にするか」といった課題に対し、指針がないなかで取り組むのは難しいものです。このようなときに「編集思考」を取り入れると、現在の自分の考えが整理でき、次に何を行うのかが見え、より適切に情報を扱えるようになります。
商品を企画する、文章やデザインを考える、チームビルディングやビジネスプランを立案するなど、編集の手法を生かせる場は多くあります。本講座では、発想のきっかけとなるワークを行いながら、情報を整理し成果につなげるための考え方や方法をお伝えしていきます。
【紹介動画】
【講座をお薦めする方】
◆商品企画をはじめ、何かの企画に携わっている方
◆自分だけのアイデアを生み出したい方
【教材】
配付資料
「マイページメニュー」の「オンライン講座アクセス」にてダウンロードしていただきます。
※資料については、各回講師の方針により、講義中の閲覧のみで、受講生の皆様にご提供できない場合がございますのでご了承ください。
※定員の充足状況の変化や、休講・補講等がある場合があります。
お申込の際は、リンク先の主催校のホームページをご確認下さい。
名前 | 阪井 和男 |
---|---|
肩書き | 明治大学名誉教授 |
プロフィール | 1952年和歌山市生まれ。1977年東京理科大学理学部物理学科卒、1979年同修士課程修了の後、1985年博士課程を退学。ソフトハウスに勤務後、1987年理学博士(論文)を取得。サイエンスライターを経て1990年明治大学法学部専任講師。1998年から教授。2023年から名誉教授。サービス創新研究所所長。一般社団法人日本オープンオンライン教育推進協議会(JMOOC)理事。一般財団法人オープンバッジ・ネットワーク理事。特定非営利活動法人実務能力認定機構理事。 |
名前 | 片山 淳 |
肩書き | (株)ヤマハミュージックEH制作グループ課長/編集者 |
プロフィール | エンタメ系出版社、フリーの編集・ライターなどを経て2006年にヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス入社。教則本の編集や営業などを担当し、2009年から書籍編集長として音楽エッセイ、実用書、教養書、アーティスト本などの制作に携わる。大内孝夫『「音大卒」は武器になる』、仰木日向『作曲少女』シリーズ、千住真理子『ヴァイオリニスト12の哲学』など、これまで180冊以上の書籍やムックを手掛ける。 |
© MARUZEN-YUSHODO Co., Ltd. All Rights Reserved.