学内講座コード:25122402
この講座について質問する主催:
明治大学リバティアカデミー [ 明治大学リバティアカデミー オンライン講座 (オンライン) ]
講座名:
【アーカイブ】古墳時代の最前線 解題・桜井茶臼山古墳の研究 附・富雄丸山古墳の最新調査成果【アーカイブ/日本の文化・歴史/Zoom】
申し込み締切:
2025年08月19日 (火) 00:00
開催日時:
2025年4月1日(火)~2025年9月30日(火)/24時間視聴可
入学金:
-
受講料:
5,500円
定員:
講座回数:
5回
講座区分:
前期
その他:
補足:
-
【講座趣旨】
本年3月、奈良県立橿原考古学研究所から『桜井茶臼山古墳の研究-再発掘調査と出土遺物再整理-』が刊行されました。
2008年度と2009年度に桜井茶臼山古墳の再発掘調査が実施され、2011年に調査成果の一部が公表されましたが、再調査以後過去の調査で出土した遺物を含めて総合的な再整理と検討が行われました。その結果、竪穴式石室内に副葬された銅鏡は103面以上存在したことが判明するなど、新たに多くの事実が確認されました。『桜井茶臼山古墳の研究』には、それらの研究成果が掲載されています。そこで、本書を繙きながら新たな研究成果について解説を行います。
また、昨年度富雄丸山古墳造り出し部の埋葬施設(木棺)の調査が実施されましたので、その調査成果について紹介します。
【特記事項】
※本講座は2024年度秋期講座として、2024年10月17日~11月14日に実施した講座のアーカイブ講座(すでに実施した講座の録画をご視聴いただく講座)です。
※講座内容に関する質問を受け付けることはできません。予めご了承ください。
※原則として、リアルタイム配信型の講座を録画したものをご視聴いただきます。大学側で一部編集する場合がありますが、途中の映像音声の乱れについて、了承くださるようお願いいたします。
■申込締切日:2025年8月19日(火)
■申込に際し、必ず申し込み方法 をご確認ください。
■受講に際し、必ず受講規約をご確認ください。
■オンライン講座受講に際し、必ずオンライン講座注意事項をご確認ください。
■視聴方法
お申込み完了後、リバティアカデミーホームページから、「マイページ」にログインしてご視聴ください。
視聴期間は、2025年4月1日(火)11:00AM~2025年9月30日(火)までです。期間中は何度でも視聴できます。
※配信開始日に、メールにて「受講のご案内」をお送りいたします。
※配信開始日以降にお申込みをいただいた場合、「受講のご案内」はお送りいたしません。
手続き完了後、すぐにマイページから講義動画をご視聴いただけます。
【講義概要】
第1回 2025年04月01日(火) 解題・桜井茶臼山古墳の研究1
これまで実施された桜井茶臼山古墳の発掘調査の内容を解説します。
第2回 2025年04月01日(火) 解題・桜井茶臼山古墳の研究2
桜井茶臼山古墳から出土した銅鏡の分析とその考古学的意義について解説します。
第3回 2025年04月01日(火) 解題・桜井茶臼山古墳の研究3
桜井茶臼山古墳出土副葬品(除銅鏡)の再検討で得られた考古学的成果について解説します。
第4回 2025年04月01日(火) 解題・桜井茶臼山古墳の研究4
桜井茶臼山古墳出土副葬品(除銅鏡)の再検討で得られた考古学的成果について解説します。
第5回 2025年04月01日(火) 富雄丸山古墳の最新調査成果
富雄丸山古墳前方部埋葬施設の調査と副葬品の考古学的意義について解説します。
【教材】
配付資料
※「マイページメニュー」の「オンライン講座アクセス」にてダウンロードしていただきます。
※定員の充足状況の変化や、休講・補講等がある場合があります。
お申込の際は、リンク先の主催校のホームページをご確認下さい。
名前 | 橋本 裕行 |
---|---|
肩書き | 明治大学文学部兼任講師 奈良県立橿原考古学研究所特別研究員 |
プロフィール | 1959年神奈川県生まれ。明治大学大学院博士前期課程修了。1985年から2020年3月まで奈良県立橿原考古学研究所勤務。橿考研在職中の1995年8月から1年間中国陝西省西安市所在の西北大学に交換研修生として派遣される。専門は、弥生絵画、神社および神殿遺構、山岳信仰遺跡、東アジアにおける初期国家成立に関する研究、温泉考古学など多岐にわたる。 |
© MARUZEN-YUSHODO Co., Ltd. All Rights Reserved.