学内講座コード:2511T002
この講座について質問する※現在、この講座の申し込みは
行っていません。
主催:
東京都立大学オープンユニバーシティ [ 東京都立大学 飯田橋キャンパス (東京都) ]
講座名:
版元の誕生と江戸の出版文化 印刷博物館学芸員と学ぶ日本の印刷
申し込み締切:
2025年04月14日 (月) 23:30
開催日時:
2025年4月24日(木)~2025年6月12日(木)/10:30~12:00
入学金:
3,000円
受講料:
10,100円
定員:
20名
講座回数:
4回
講座区分:
前期
その他:
補足:
-
【講座内容】
大河ドラマ「べらぼう」がスタートし、主人公である蔦屋重三郎の職業「版元」に注目が集まっています。バラエティに富んだ読み物や、人物や風景を描いた浮世絵などの印刷物を通して、版元は流行をつくり、情報の発信を行っていました。江戸時代の文化をつくる一翼を担っていたのです。
一方、版元の存在は知っていても、どのように生まれていったのかを知る機会は多くないのかもしれません。本講座では、印刷博物館の学芸員と日本の印刷史を概観することで、版元や江戸の出版文化がいかにして生まれたのかを紐解きます。
印刷博物館
【住所】〒112-8531 東京都文京区水道1-3-3 TOPPAN小石川本社ビル
【開館時間】10:00~18:00 ※入館は閉館の30分前まで
【休館日】毎週月曜日および年末年始
【アクセス】
江戸川橋駅 東京メトロ有楽町線(4番出口)より徒歩約8分
飯田橋駅 JR総武線(東口)、東京メトロ有楽町線、東西線、南北線、都営大江戸線(B1出口)より徒歩約13分
※受講料とは別に入場料が必要です。(一般1,000円、学生500円、高校生300円、70歳以上 障がい者手帳をお持ちの場合は無料)
【講座スケジュール】
第1回 2025年04月24日(木) 版元誕生前夜 百万塔陀羅尼から徳川家康の出版事業まで
歴史をひも解けば、日本史の節目で、印刷の力が作用していることが見て取れます。現存する世界最古の印刷物である「百万塔陀羅尼」から、徳川家康の活字による出版事業まで、日本の印刷史を概観します。
第2回 2025年05月22日(木) 版元の登場 京都から大坂そして江戸へ
江戸幕府が成立した慶長期、京都ではすでに版元の存在が認められます。仏教書、漢籍、日本の古典、新作の草子などが登場しました。また大坂では京都の影響を受けながらも、井原西鶴の浮世草子の出版を契機に、新たな知識人や作者の著述を盛んに刊行しています。版元によって始まった新たな印刷・出版活動について紹介します。
第3回 2025年06月05日(木) 版元の隆盛 百花繚乱 江戸の出版文化
京都ではじまった版元による出版活動は江戸や大坂に伝播し、独自の発展を遂げました。とくに江戸では庶民文化の成熟に伴い、出版物の数が上方を上回るほどの広がりを見せていきます。背景には蔦屋重三郎をはじめとする、先見性に長けた名プロデューサーの存在がありました。版元の活躍により華ひらいた江戸の出版文化をみていきます。
第4回 2025年06月12日(木) 印刷博物館見学
これまでの講義を振り返り、講義で紹介した印刷物の一部を、印刷博物館の展示を通してご覧いただきます。印刷博物館は、運営母体であるTOPPANホールディングス株式会社の創立100周年記念事業の一環として、2000年10月に開館しました。印刷をテーマとした専門博物館では、国内最大規模です。社会や文化の形成に関わった印刷の姿を紹介します。
単位数:1単位
場所:第4回は印刷博物館
※定員の充足状況の変化や、休講・補講等がある場合があります。
お申込の際は、リンク先の主催校のホームページをご確認下さい。
名前 | 緒方 宏大 |
---|---|
肩書き | TOPPANホールディングス株式会社 印刷博物館 主席学芸員 |
プロフィール | 上智大学文学部史学科卒業後、凸版印刷株式会社入社。広報部での業務を経て、印刷博物館の設⽴に学芸員として携わる。 2000年の開館後は、学芸員業務ならびに運営を担当し現在に⾄る。主に⽇本の印刷文化を専門とし、開館特別企画展「江⼾時代の印刷文化-家康は活字人間だった‼」などの企画展を担当。 また2010年から3年間、実践⼥⼦大学「出版文化論a(前期)」の非常勤講師を務めた。 |
名前 | 川井 昌太郎 |
肩書き | TOPPANホールディングス株式会社 広報本部 印刷博物館 チームリーダー・学芸員 |
プロフィール | 企画展「印刷都市東京と近代日本」、「武士と印刷」「明治のメディア王 小川一眞と写真製版」などを担当。 |
名前 | 宇田川 龍馬 |
肩書き | TOPPANホールディングス株式会社 広報本部 印刷博物館 学芸員 |
プロフィール | 企画展「武士と印刷」、「地図と印刷」などを担当。 |
名前 | 石橋 圭一 |
肩書き | TOPPANホールディングス株式会社 印刷博物館 学芸員 |
プロフィール | 企画展「天文学と印刷」、「絵本『あんぱんまん』~はじまりのアンパンマン」などを担当。 |
© MARUZEN-YUSHODO Co., Ltd. All Rights Reserved.