学内講座コード:25A1600014
この講座について質問する※現在、この講座の申し込みは
行っていません。
主催:
神奈川大学 [ 神奈川大学 KUポートスクエア (みなとみらいキャンパス) (神奈川県) ]
講座名:
一人暮らし高齢者の福祉的支援と法的支援【対面講座】
申し込み締切:
2025年07月18日 (金) 23:30
開催日時:
8月 1日(金)、 8月 8日(金)、 8月22日(金)、 8月29日(金)、 9月 5日(金)/14:00~15:30
入学金:
-
受講料:
10,000円
定員:
20名
講座回数:
5回
講座区分:
前期
その他:
9000(※料金は、神奈川大学生・卒業生等および横浜市交流協議会加盟大学在学生に適用される料金です)
補足:
-
【講座内容】
将来の65歳以上の人口は2043年に3,953万人になり、総人口に占める割合は2038年に33.9%に増加し、単身世帯は2040年に896万世帯に増加します。
この結果、65歳以上の要介護者数の増加、認知症高齢者の増加、介護離職者の増加、交通事故死者数に占める高齢者の増加、特殊詐欺の高齢被害者の増加、孤独死・孤立死の増加、高齢者の災害関連死の増加などの課題が生じます。
本講座は全5回の講義で、これらの課題の内で身近なテーマについて受講者の方々と一緒に考えていきます。
【講座スケジュール】
第1回 8月 1日(金) 一人暮らし高齢者(認知症の人を含む)の福祉的支援
詳細:一人暮らしの範囲、認知症の性質及び種類、自治体及び社会福祉協議会等による一人暮らし高齢者(認知症の人を含む)の福祉的支援、民生委員の支援、一人暮らし高齢者(認知症の人を含む)の別居家族の有無による支援の相違点、別居家族の介護者の支援などを解説する。(角田光隆)
第2回 8月 8日(金) 一人暮らし高齢者(認知症の人を含む)の福祉的支援と法的支援
詳細:個・孤の時代の人生ケアシステム、高齢者等終身サポート事業者ガイドライン(身元保証、死後事務委任、生活支援)、賃貸住宅のセーフティネット制度、分譲マンションの一人暮らし高齢者(認知症の人を含む)の支援、孤独死・孤立死後の法律関係、消費者保護などを解説する。(角田光隆)
第3回 8月22日(金) ケアプラザ(地域包括支援センター)への相談から支援へ
詳細:高齢者(認知症の人を含む)の生活相談・支援、介護予防支援、介護保険の相談、デイサービス、健康相談、各種講座やイベントの開催などを解説する。(浅間台ケアプラザ)
第4回 8月29日(金) 高齢者(認知症の人を含む)の権利をまもるしくみの実際
詳細:成年後見制度(法定後見・任意後見)、民事信託(家族信託)などを解説する。(海野千宏)
第5回 9月 5日(金) 総括 一人暮らし高齢者(認知症の人を含む)の福祉的支援と法的支援
詳細:第1回から第4回までの講座の総まとめを行う。その際に、事前の備えとサポートの重要性を確認することにする。(角田光隆)
【教材】
(配布)
レジュメ
※定員の充足状況の変化や、休講・補講等がある場合があります。
お申込の際は、リンク先の主催校のホームページをご確認下さい。
名前 | 角田 光隆 |
---|---|
肩書き | 神奈川大学法学部教授 |
プロフィール | |
名前 | 竹本 光子 |
肩書き | 浅間台地域ケアプラザ 社会福祉士 所長 |
プロフィール | |
名前 | 小山 聖史 |
肩書き | 浅間台地域ケアプラザ 看護師 地域包括支援センター担当 |
プロフィール | |
名前 | 栗田 理絵 |
肩書き | 浅間台地域ケアプラザ 主任介護支援専門員 生活支援コーディネーター |
プロフィール | |
名前 | 海野 千宏 |
肩書き | 弁護士 |
プロフィール |
© MARUZEN-YUSHODO Co., Ltd. All Rights Reserved.