学内講座コード:1001-2025S011
この講座について質問する※現在、この講座の申し込みは
行っていません。
主催:
玉川大学継続学習センター [ 玉川大学 (東京都) ]
講座名:
大名家の香道 [4/16(水)~]
申し込み締切:
2025年04月09日 (水) 23:30
開催日時:
04月16日(水)~06月18日(水)/13:00~15:00
入学金:
-
受講料:
23,100円
定員:
13名
講座回数:
3回
講座区分:
数回もの
その他:
補足:
-
安藤家御家流香道は江戸大名家奥向で伝わりました。仙洞御所(後水尾院御所)女院御所(東福門院御所・東福門院は徳川秀忠の娘)にて米川常伯が香道を以って御伝授奉りました。当家重之室養徳院(藤堂高虎の孫・当家三代重博の母)が女院御所へ御挨拶に参上し香の式を京より江戸へ持ち帰り安藤家の定流としました。昭和45年、高松宮殿下の御奨めにより留流を解きまして安藤家御家流として世間に御披露し、現在に至ります。
第1回(4月16日) 宇治山香
我が庵は都のたつみしかぞすむ 世を宇治山と人はいふなり
令和7年度最初の講座はお香のお稽古で一番最初に習う組香です。
初めての方も上級の方もお楽しみ下さい。
第2回(5月21日) 煙争香
富士山と浅間山の煙の立ち昇るを競い合います。昔は両山とも
煙が立ち上り、その様子が組香になりました。富士は不二とも記します。
不二方と浅間方に分かれて競います。
第3回(6月18日) 七夕香
旧暦の七夕の季節に行う組香です。この度は盤を用いず有職故実に基づく室礼を致します。
歌をおつくりになられる方、七夕の歌が出来ましたら是非お持ちくださいませ。
初心者から受講可能
名前 | 安藤 綾冠 |
---|---|
肩書き | |
プロフィール | 安藤家御家流香道十二世家元 旧磐城平藩主第十六代当主安藤綾信の長女。昭和46年東京生まれ。 玉川学園中・高・玉川大学を卒業。先祖よりの茶道・香道・伊勢流礼法を相伝。現在では大名の奥向きの文化として香道では唯一当流のみ。(米川流)安藤家御家流香道十二世家元。 安藤家御家流 昭和45年八芳園に於いて、高松宮殿下、宮妃殿下、旧平戸藩主松浦素氏御来臨のもと、初代対馬守重信三百五十年遠忌及び十代信正百年忌を営む。この時より留流を解いて一般に伝授する事となる。 |
© MARUZEN-YUSHODO Co., Ltd. All Rights Reserved.