学内講座コード:D250701
この講座について質問する主催:
駒澤大学社会連携センター [ 駒澤大学 オンライン講座 (オンライン) ]
講座名:
【7月オンデマンド講座】 宋代禅僧の日常 -禅宗儀礼を中心に-
申し込み締切:
2025年07月20日 (日) 23:30
開催日時:
2025年7月7日(月)/00:00
入学金:
-
受講料:
4,000円
定員:
400名
講座回数:
4回
講座区分:
前期
その他:
補足:
-
永平寺を開かれた道元禅師が若き日に中国宋代の禅林に参学されたこともあり、日本の曹洞宗は様々な面でその影響を受けています。宋代になると禅宗文献や制度が整ってきますので、それらを紹介しながら当時の禅僧たちが日々どのような活動をしていたかをみていきます。
名前 | 小早川 浩大 |
---|---|
肩書き | 駒澤大学 仏教学部 禅学科 非常勤講師 |
プロフィール | 駒澤大学大学院人文科学研究科仏教学専攻博士後期課程満期退学。現在、曹洞宗総合研究センター宗学研究部門主任。 その後、曹洞宗総合研究センターに在籍し、現在は同センター宗学研究部門主任をつとめています。 また、神奈川県小田原市大長院住職でもあります。 |
© MARUZEN-YUSHODO Co., Ltd. All Rights Reserved.