学内講座コード:4380006
この講座について質問する※現在、この講座の申し込みは
行っていません。
主催:
実践女子大学生涯学習センター [ 実践女子大学 渋谷キャンパス (東京都) ]
講座名:
実践キャリアアッププログラム -マネジメントリテラシー修得コースー
申し込み締切:
2025年04月25日 (金) 17:00
開催日時:
6/7・6/14・6/21・6/28・7/5・7/12・7/26・8/2・8/30・9/6・9/20・10/4・10/18・10/25・11/8・11/15/10:00~15:30
入学金:
-
受講料:
99,000円
定員:
15名
講座回数:
16回
講座区分:
その他
その他:
補足:
-
■履修証明プログラムとは
社会人等を対象とした特別な課程です。大学の教育・研究資源を活かし一定の教育計画のもとに編成された体系的な知識・技能の修得を目的とした学習プログラムで、修了者には学校教育法に基づく履修証明書を交付します。大学の学位に比べ、短期間で修得することが可能です。
■プログラム開設の目的
「マネジメントリテラシー修得コース」は、組織のリーダーに必要な経営に係る専門的知識およびマネジメント能力を修得し、履修者のキャリアアップ支援を目的としています。新しい時代を歩む方々に広く門戸を開き、切磋琢磨して学ぶことで、より実践的な教育を実現します。
<履修証明プログラム マネジメンテリテラシー修得コース パンフレットは以下からご覧いただけます>
https://www.syogai.jissen.ac.jp/user_data/packages/jissen/course_certification/pdf/course_certification2025.pdf
上記URLから募集要項をご覧ください。応募ご希望の方は、「受講申込書」をお送りいたしますので、ご連絡ください。
詳細は以下にお問合せください。
実践女子大学生涯学習センター:TEL042-589-1212 (月~金9:00~17:00)
*大学の行事等で休館する場合がございます。
名前 | 谷内 篤博 |
---|---|
肩書き | 実践女子大学名誉教授 |
プロフィール | 早稲田大学法学部卒業、筑波大学大学院教育研究科修士課程(カウンセリング専攻)修了。 上場企業での管理職、住友ビジネスコンサルティング(現 日本総合研究所)、三和総合研究所(現 三菱UFJリサーチ&コンサルティング)での人事コンサルタントを経て大学教員となる。専門は人的資源管理、組織行動論。単著として『大学生の職場意識とキャリア教育』『働く意味とキャリア形成』『個性を活かす人材マネジメント』(いずれも勁草書房)『日本的雇用システムの特質と変容』(泉文堂)『戦後企業内教育の軌跡と今後の展望』(泉文堂)などがある。 |
名前 | 児玉 充 |
肩書き | 実践女子大学人間社会学部社会デザイン学科教授 |
プロフィール | 早稲田大学理工学部卒業・同大大学院理工学研究科修了、博士(工学)。NTT 、NTT東日本およびNTT ドコモなどで、プロジェクトリーダーとして新商品企画開発や社内ベンチャーの創造に関わる業務に従事。2003年4月より日本大学商学部・大学院商学研究科教授を経て、2024年4月より現職。専門分野は戦略経営とイノベーション、情報マネジメント。プロジェクトリーダーとしての実務経験を反映した教員の研究業績(査読付き学術論文や学術書)は、国際的に質的品質保証がなされている学術文献データーベース(Web of ScienceおよびScopus)100編以上が登録されている。教員情報の詳細(researchmap)は、https://researchmap.jp/read001195を参照。 |
名前 | 宮川 宏 |
肩書き | 専修大学経営学部准教授 |
プロフィール | 専修大学大学院経営学研究科博士後期課程単位取得退学。博士(経営学)2017年3月専修大学。富士大学、目白大学を経て、2020年4月より現職。 研究に関して、会計学を中心に、財務報告、セグメント情報、会計不正などの研究を行っている。業績には、宮川宏[2021]「企業実態を開示するセグメント情報の方向性」『會計』200(5):83-97.宮川宏[2020]「利益計算における資産の評価に関する一考察」『専修経営学論集』(109):101-117。その他に、新田忠誓代表編著[2023]『エッセンス簿記会計第19版』森山書店がある。 |
名前 | 大久保 由美 |
肩書き | 弁護士 |
プロフィール | 上智大学法学部国際関係法学科卒業。裁判官(横浜地方裁判所民事通常部、労働集中部)を経て弁護士。裁判官として大手総合商社法務部へ派遣され、また、弁護士として日本銀行政策委員会室、信託銀行に出向した経験がある。司法試験考査委員及び司法試験予備試験考査委員(民事訴訟法)、上場企業の社外取締役を務めている。企業法務全般を取り扱う。著書に、『取締役・取締役会の法律実務Q&A[第2版]』(商事法務、共著)、『不動産法論点大系』(民事法研究会、共著)等がある。 |
名前 | 井上 綾野 |
肩書き | 実践女子大学人間社会学部ビジネス社会学科准教授 |
プロフィール | 同志社大学商学部卒業、慶應義塾大学大学院商学研究科修士課程修了、慶応義塾大学大学院商学研究科後期博士課程単位取得満期退学(修士(商学))。目白大学経営学部専任講師、准教授を経て現職。著書に『マーケティング論の基礎』(共著、同文館出版)等、論文に「消費者行動研究に基づく倫理的消費推進策の提案」(単著、『消費者政策研究』)、「Z世代の倫理的購買SDGsコミュニケーションの受容性」(単著)等がある。 |
名前 | 坊 隆史 |
肩書き | 実践女子大学人間社会学部人間社会学科准教授 |
プロフィール | 臨床心理士。公認心理師。精神保健福祉士。立命館大学応用人間科学研究科修士課程臨床心理学領域修了。専門は臨床心理学、産業保健心理学。企業の健康管理部門、人事部門でメンタルヘルス対応の実務に関わってきた後、東洋学園大学人間科学部専任講師、准教授を経て現職に至る。著書に「産業・組織心理学―個人と組織の心理学的支援のために」(ミネルヴァ書房、分担執筆)、「産業心理職のコンピテンシー―その習得、高め方の実践的・専門的方法」(川島書店、分担執筆)などがある。 |
名前 | 初見 康行 |
肩書き | 実践女子大学人間社会学部ビジネス社会学科准教授 |
プロフィール | 同志社大学文学部卒業。リクルートHRマーケティングにて法人営業、人事業務(主に新卒採用)に従事。2011年、一橋大学大学院商学研究科より修士(経営学)、2017年、同大学院より博士(商学)。いわき明星大学(現:医療創生大学)、多摩大学を経て2024年より現職。専門は人的資源管理およびキャリア教育。主著に『若年者の早期離職』(中央経済社)、『人材投資のジレンマ』(日本経済新聞出版)などがある。 |
© MARUZEN-YUSHODO Co., Ltd. All Rights Reserved.