学内講座コード:0751010106
この講座について質問する主催:
武蔵野大学 社会響創センター事務課 [ 武蔵野大学 WEB講座 (オンライン) ]
講座名:
【Web視聴】『論語』を読む 述而第七【再配信】
申し込み締切:
2025年09月16日 (火) 23:30
開催日時:
2025年4月2日(水)~2025年9月30日(火)/10.5時間(30分×21回)
入学金:
-
受講料:
12,600円
定員:
講座回数:
7回
講座区分:
前期
その他:
補足:
-
【講座内容】
『論語』を最初から読み進めていきます。テキストは原文に句読点をつけ、返り点などを施して、読みやすい大きめの活字を使いました。書き下し文には処々ルビを振り、漢文訓読の助けにしました。初めに書き下し文を読み、大凡の内容をつかみ、漢文の訓読に移ります。いくつかの説明の後、現代語訳を試みます。そしてその内容をもとにそれにまつわる解説を行います。『論語』は学而篇から堯曰篇まで20篇、512に区切られる文章によって構成されていますが、今から2500年前の出来事の記録です。古い古い内容ですが、読んでいくにつれ、孔子と弟子たちの声が聞こえてきます。先入観を入れずにじっと耳を傾けていると、その情景までもが浮かび上がってきます。
今回は述而篇の最初から最後の37章まで読み終えます。
この篇では、初めの章の「述而不作」ということばに着目して各章を味わってみましょう。
※講座のお申込み、映像/音声の視聴は、日本国内に住所を有する方に限らせていただきます。
【講座スケジュール】
第1回 述而第七 1~5
(以下、適宜進度の調節あり)
第2回 述而第七 6~10
第3回 述而第七 11~16
第4回 述而第七 17~22
第5回 述而第七 23~27
第6回 述而第七 28~32
第7回 述而第七 33~37
【教材】
講座資料(レジュメ)は、メールまたはWeb配信いたしますが、紙資料として郵送をご希望の方は、講座お申込み時に合わせてお申込みください。実費相当分(90分あたり200円)の追加有料となります。
講座資料(レジュメ)のみでのお申込みは、ご遠慮ください。
※紙資料郵送ご希望の方は、こちらの詳細ページよりお申込みください。
※定員の充足状況の変化や、休講・補講等がある場合があります。
お申込の際は、リンク先の主催校のホームページをご確認下さい。
名前 | 須山 長治 |
---|---|
肩書き | 元本学非常勤講師・駒澤大学禅研究所研究員 |
プロフィール | 早稲田大学大学院文学研究科東洋哲学専攻博士後期課程単位修得満期退学。文学修士。 |
© MARUZEN-YUSHODO Co., Ltd. All Rights Reserved.