学内講座コード:0751100205
この講座について質問する主催:
武蔵野大学 社会響創センター事務課 [ 武蔵野大学 WEB講座 (オンライン) ]
講座名:
【Web視聴】薬のイロハ5 ―分子模型を使って薬の化学構造を学ぼう― 【再配信】 2024年度秋対面講座収録動画
申し込み締切:
2025年09月16日 (火) 23:30
開催日時:
2025年4月2日(水)~2025年9月30日(火)/3時間(30分×6回)
入学金:
-
受講料:
3,600円
定員:
講座回数:
2回
講座区分:
数回もの
その他:
補足:
-
【講座内容】
化学構造は薬の「顔」です。薬のことをよく理解するためには、名前や作用だけではなく、化学構造の特徴を知ることも必要です。しかし、これまでの講座では、私が化学構造を示しながら薬の説明をしても、「構造式の見方がよくわからないので難しい」という声が多くありました。そこで今回は、受講生一人ひとりに「分子模型キット」を用意して、それを実際に触れながら、身の回りにある様々な化学物質や医薬品の分子構造の組み立てにチャレンジしてもらいます。きっと受講後には「薬の化学構造が分かるって楽しい!」と変わっていることでしょう。
※R7年度春開講予定の「薬のイロハ6」のお申し込みは、予めこちらの科目を受講していただきたく、お願いします。
以前の内容を未受講の方は、対面講義を録画したWEB視聴版の同時受講をお勧めします。
※Web視聴講座
・薬のイロハ
・薬のイロハ2
・薬のイロハ3
・薬のイロハ4
この講座は、2024年度秋・対面講座の 0601096 薬のイロハ5 を、より多くの方にご受講いただけるよう、Web視聴講座として編集し配信するものです。
三鷹サテライト教室での対面講座の臨場感とともに講義をご視聴いただけます。
※講座のお申込み、映像/音声の視聴は、日本国内に住所を有する方に限らせていただきます。
【講座スケジュール】
第1回 分子模型を使って身近な化合物の構造を知ろう
第2回 自分がお世話になっている薬の化学構造を理解する
【教材】
講座資料(レジュメ)は、メールまたはWeb配信いたしますが、紙資料として郵送をご希望の方は、講座お申込み時に合わせてお申込みください。実費相当分(90分あたり200円)の追加有料となります。
※紙資料郵送ご希望の方は、こちらの詳細ページよりお申込みください。
※定員の充足状況の変化や、休講・補講等がある場合があります。
お申込の際は、リンク先の主催校のホームページをご確認下さい。
名前 | 阿部 和穂 |
---|---|
肩書き | 本学教授 |
プロフィール | 東京大学薬学部卒業後、東京大学大学院薬学系研究科修士課程修了。 東京大学薬学部助手、米国カリフォルニア州ソーク研究所博士研究員、星薬科大学講師を経て、現在、本学薬学部教授。薬学博士。 専門は脳と薬。特に認知症の原因究明と治療薬の開発研究に取り組んでいる。 著書に『認知症いま本当に知りたいこと101』『認知症 もっと知りたいこと99』『大麻大全』『<増補版>危険ドラッグ大全』『薬名[語源]事典』(いずれも武蔵野大学出版会)など。 |
© MARUZEN-YUSHODO Co., Ltd. All Rights Reserved.